【なんとなく息苦しい】自律神経の不調から来ているなら習慣にしてください
2022-01-24 [記事URL]
自律神経の不調から日中、息苦しさを感じている方が増えています。
その多くがデスクワーカーの方。
長時間パソコンに向き合うことで姿勢が巻き肩と猫背に。
そして一番の問題が肋骨(あばら骨)が下に向いてしまうことなんです。
肋骨が下に向くことで横隔膜が圧迫されてしまいます。
横隔膜が圧迫され続けることで息苦しさを感じてしまうんですね。
なので下に向いた肋骨を正しい位置に戻すことが大事になってきます。
肋骨を正しい位置に戻す簡単なストレッチお教えします。
イスに座る時、猫背にならない方法
2022-01-04 [記事URL]
イスに座る時、猫背にならない方法を教えてくださいと
よくご相談を受けます。
猫背にならないイスの座り方はこの2つを意識してください。
それが背もたれにべったり背中を付ける。
そして背もたれがないイスならなるべく前に座る。
背もたれがあるイスと背中に間があると猫背になりやすいんですね。
空間がある分、背中を曲げられやすいんです。
空間をなくすことで背中は曲げられません。
こうすれば猫背になりようがないですよね。
そして背もたれがないイスの場合です。
その時はずり落ちないギリギリの所で座る。
これをやると自然と腹筋に力が入るのが分かると思います。
猫背になるとイスから落ちそうになるからです。
この2つを意識すれば座る時に猫背は防げますので。
ぜひ活用してくださいね。
1日1回!めまいやふらつきを軽くする習慣
2021-12-19 [記事URL]
自律神経の乱れから、めまいやふらつきにお悩みの方も多いと思います。
めまいやふらつきの原因はさまざまですが、これが原因の場合があります。
それが【お腹に血液が集まっている】
寝ている時は横になっていますよね。
そうするとお腹に血液が集まって、いざ起きようとすると脳に血液が行っていないので、
それがめまいやふらつきの原因になるのです。
ですので起きる時にはお腹の血液全身回すことが大事になってきます。
【高齢者にもおすすめ!】超簡単な腹筋運動
2021-11-15 [記事URL]
姿勢が悪いのを自覚されている方も多いですね。
見た目が悪いだけならまだいいですが、姿勢の悪さは内臓を圧迫した状態になっている
んですね。
それが胃腸の働きを悪くしたり、腰痛を発症させたり・・・
また呼吸も浅くなっているので動悸や過呼吸などのいわゆるパニック発作も
引き起こしやすんです。
姿勢を良くするのにお腹の筋肉、腹筋を鍛えるのはとても大事。
ただ腹筋を鍛えるのって辛いですよね。
無理して腰を痛めることもあります。
それで続けられないっていう方も非常に多い。
これなら無理なく、続けられる腹筋の鍛え方お教えします。
ご高齢の方でもできますのでぜひやってくださいね!
ストレスからくる顎の痛みを楽にするストレッチ
2021-11-05 [記事URL]
自律神経の不調で顎に痛みを感じる方も多いです。
人はストレスを感じると無意識に歯を食いしばってしまうんですね。
それが長時間続くと、顎の痛みを発症するのです。
顎の痛みを感じた時にまずやっていただきたいのが、上下の歯を意識して離す。
上下の歯が付いていると、それだけで食いしばりやすく力を入れやすくなります。
反対に上の歯と下の歯を付けないことで、顎に力を入れることができません。
なるべく意識してやってくださいね。
そしてこめかみと顎の筋肉を緩める。
これが大事になってきます。
食いしばると、硬直するのがこめかみにある側頭筋と顎の筋肉、咀嚼筋なんですね。
ですのでこの2つの筋肉を緩めることが顎の痛みにはとても大切なのです。
自律神経を整える耳のマッサージ【新宿区四谷自律神経専門気功整体上氣元】
2021-10-25 [記事URL]
自律神経を整える多くのツボがある場所。
それが耳。
耳は経絡が通る場所でもあるため耳が硬くなってしまうと自律神経の不調は
もとより、首こりや肩こり腰痛なども発症しやすくなります。
また耳が硬くなると聞く耳を持たない頑固な一面も出やすくなります。
頑固で身体が硬くなる。
そうなればどんな症状が出てきてもおかしくはありませんよね。
耳全体をマッサージして心と身体の硬さを取っていきましょう!
心療内科の先生による気功整体施術体験談【新宿区自律神経専門気功整体上氣元】
2021-10-18 [記事URL]
おかげ様でYoutube登録者が5000人を突破しました!
つい最近まで自分で編集していたyoutube。
いつしか凝った素晴らしい編集になりました。
実はある方にお願いして編集しております。
それがお客さま。
上氣元の気功がお客さまに会っていたようで、すごく元気になられたのですね。
その勢いで本業の他に動画の勉強もされていたのですって。
す、すごい(笑)
なんとか上氣元を知ってしい。
そのお手伝いをさせていただけませんか?とのことで私から「ぜひお願いします」と動画の編集をお願いしたのです。
今回、5000人突破記念としてなんと!
メンタルクリニック赤とんぼの高橋えみ子先生から気功整体上氣元を推薦してくださる映像を配信しております。
高橋先生お忙しい中ありがとうございます。
また私へのインタビュー&施術風景なども収録されております。
自律神経を整える基本の基【新宿自律神経専門気功整体上氣元】
2021-10-11 [記事URL]
自律神経という言葉も最近ではよく耳にするようになりました。
5年くらい前は自律神経失調症という言葉もあまり聞かなかったように思います。
自律神経失調症の原因はここ最近で色々なことが言われています。
ストレス、環境、気圧や年を重ねることで起こる身体の変化。
そうしたことももちろん関係があるのですが昔から言われているのが。
首の硬直なんです。
首が硬直することで脳への血流が滞ってしまうんですね。
それが病院では原因が分からない症状、いわゆる自律神経失調症を引き起こしてしまうのです。
なので首をしっかり伸ばす。
やはり自律神経にはとても大切になってきます。
スマホを持ったままできる!姿勢改善ストレッチ【新宿区四谷自律神経専門気功整体上氣元】
2021-10-01 [記事URL]
現代人にとって必要なアイテム、スマホ。
ないと生きられないと思うほど身近ですよね。
でもスマホがあることで身体が悲鳴を上げているのも事実なのです。
常にスマホを見ていることで首は下を向き、視線は画面に近いまま。
それが眼精疲労や頭痛、首こり肩こりを引き起こすのですね。
スマホ首こりなんて言葉も普通に使われています。
スマホを使うなとは言いません。
ここではスマホを持ったまま、姿勢を整えるストレッチをお教えします。
脇の下を揉んで肩こり解消【新宿区自律神経専門気功整体上氣元】
2021-08-22 [記事URL]
肩こりの原因の一つに意外な場所の硬直があります。
それがわきの下。
わきの下は腕と背中の筋肉がつながっている場所。
パソコンやスマホはどうしても腕を使いますよね。
腕の緊張が背中にも連動してわきの下が硬直することで肩こりを発症してしまうことがあります。
ですので肩こりにはわきの下をマッサージする。
これが大事になってきます。
ホームページをご覧のあなたへ! ホームページ特典のご案内
初回限定ホームページ特典はこちら
初めてご利用で「次回ご来院してくださる方」に限り、下記特典をご利用頂けます。

ご予約はこちら
電話・メール・LINEでのお問合せはこちら
当店は「完全予約制」となっておりますので、ご予約いただくとお待たせすることなくご利用頂けます。
新宿 自律神経専門 気功整体「上氣元」の詳細情報
住所 |
〒160-0007 東京都新宿区荒木町15 サンシャトー四谷302 |
電話番号 |
03-5379-8505 (完全予約制) |
営業時間 |
10:30~21:00 (最終受付 20:00) |
電話受付時間 |
10:00~20:00 (施術中は電話に出ることができません) |
定休日 |
不定休 |
最寄駅 |
都営新宿線 曙橋駅徒歩5分
東京メトロ丸の内線 四谷三丁目駅徒歩10分 |
PAGE TOP