ブログ記事一覧

【完全予約制】Tel:03-5379-8505

スポーツの日に知ってほしい!運動のやりすぎが自律神経を乱す理由~適度な運動のススメ~四谷の専門家が解説~

2025-10-13 [記事URL]

スポーツの日に考える「運動の光と影」

スポーツの日、おめでとうございます!四谷の皆さん、こんにちは。新宿区四谷自律神経専門気功整体上氣元の小坂です。

今日はスポーツの日ということで、「さあ、体を動かそう!」と張り切っている方も多いのではないでしょうか。
運動は確かに健康に良いものです。でも、ちょっと待ってください。実は「運動のやりすぎ」が自律神経を乱し、かえって不健康になってしまうケースが非常に多いんです。

「頑張りすぎる日本人」と自律神経の悲鳴

日本人は真面目で頑張り屋さん。「やるなら徹底的に!」という気質が素晴らしい反面、運動でも同じように頑張りすぎてしまいます。
ジムに通い始めたら週5日、ランニングを始めたら毎日10キロ、ヨガをするなら1時間以上…

でも、体は正直です。「もう限界です!」と自律神経が悲鳴を上げているのに「まだまだ頑張れる」と無理をしてしまう。
これが現代の「運動疲労症候群」なんです。

こんな症状が出ていたら「運動のやりすぎ」サイン

✅ 運動後、疲れが翌日も残る(回復力が追いつかない)
✅ よく眠れない、または眠りが浅い(交感神経が高ぶったまま)
✅ 食欲が落ちる、または異常に増す(代謝バランスの崩れ)
✅ イライラしやすくなった(ストレスホルモン過剰)
✅ 風邪を引きやすくなった(免疫力の低下)
✅ 生理不順や体調不良(ホルモンバランスの乱れ)

2つ以上当てはまったら、運動量を見直すタイミングです!

四谷11年の経験で見えた「運動と自律神経」の真実

当院には「健康のために運動を始めたのに、かえって体調を崩した」という方が実に多く来院されます。
そこで分かったのは、運動には「自律神経を整える運動」と「自律神経を乱す運動」があるということです。

自律神経を「整える」運動

- ウォーキング:会話できるペースで20-30分
- ゆったりとしたヨガ・ストレッチ:呼吸を意識した動き
- 気功・太極拳:ゆっくりとした流れる動き
- 水中ウォーキング:関節に負担をかけない
- 軽いサイクリング:景色を楽しむ程度

これらは「有酸素運動」であり、副交感神経を適度に刺激します。
まるで体に「リラックスしながら元気になる」と教えてあげるようなものです。

自律神経を「乱す」運動

- 高強度インターバルトレーニング(やりすぎると)
- 毎日のハードなランニング(回復時間がない)
- 無理な筋トレ(呼吸を止めて行う)
- 競争心を煽るスポーツ(ストレスホルモン過剰)
- 睡眠不足での早朝運動(体が回復していない)

これらは交感神経を過剰に刺激し、体を「戦闘モード」に入れ続けてしまいます。

気功整体師が教える「適度な運動」の黄金ルール

ルール1:「会話できる」強度が基本
運動中に会話ができる程度の強度がベスト。息が上がって話せなくなるような運動は、自律神経にとって「緊急事態」なんです。

ルール2:「週3-4回」で十分
毎日運動する必要はありません。体には「回復の時間」が必要です。運動と休息を交互に繰り返すことで、真の健康が手に入ります。

ルール3:「20-40分」が理想的
短すぎても効果が薄く、長すぎると疲労が蓄積します。特に40分を超えるとストレスホルモン「コルチゾール」が増加し始めます。

ルール4:「楽しい」と感じる運動を選ぶ
「やらなきゃ」という義務感での運動は、ストレスになります。「楽しい!」と感じる運動こそが、心身ともに健康にする最高の運動です。

ルール5:「朝より夕方」が自律神経に優しい
朝の激しい運動は交感神経を急激に高ぶらせます。夕方(16-18時頃)の運動は、自然な体温リズムに合っていて理想的です。

スポーツの日から始める「ゆる気功運動」

激しいスポーツではなく、気功のような穏やかな運動から始めてみませんか?

初心者向け「スポーツの日記念気功」

ステップ1:準備運動気功
1. 足を肩幅に開いて立つ
2. 両手を体の横でゆっくり上下に動かす
3. 深呼吸しながら、体を左右にゆっくり揺らす
4. 「私の体は気持ちよく動いている」と心で唱えながら2分続ける

ステップ2:体幹強化気功
1. 両手を胸の前で合わせる
2. ゆっくりと両手を押し合う(10秒キープ)
3. 力を抜いて深呼吸
4. これを5回繰り返す

ステップ3:クールダウン気功
1. 両手を下腹部に当てる
2. ゆっくりとした腹式呼吸を10回
3. 全身の力を抜いてリラックス
4. 「今日も体を動かせて感謝」と心で唱える

この気功なら、自律神経に負担をかけず、心地よく体を動かすことができます。

四谷の専門院が提供する「運動疲労回復施術」

当院では、運動のやりすぎで自律神経が乱れてしまった方への「運動疲労回復専門施術」を行っています。気功整体の手技で、疲れた筋肉と神経を同時にケアします。

「健康のために運動を始めたのに体調が悪化した」「アスリートだけど最近パフォーマンスが落ちた」という方々が、施術後には「こんなに体が軽くなるなんて」「やっと本来の調子が戻った」と喜ばれています。

運動は「量」ではなく「質」。激しくたくさんやるより、適度に楽しく続けることが、真の健康への近道なのです。

「頑張る」から「楽しむ」へ。新しい運動習慣を始めませんか?

※効果には個人差があります。症状が重い場合は医療機関の受診をお勧めします。

———
【自律神経専門気功整体 上氣元】
新宿区四谷/完全予約制
▶公式サイト:https://www.shinjyuku-kikouseitai.com/
▶LINE予約・ご相談もお気軽にどうぞ:https://lin.ee/tfAHHOH
———

 

お医者さんも驚く!自律神経を整える33の簡単な秘訣

Amazonで見てみる


ねこ背を本気で治したい方必見のストレッチです!【自律神経専門気功整体上氣元】

2025-10-12 [記事URL]

こんにちは。
新宿区四谷・自律神経専門気功整体上氣元の小坂です。

今回は「ねこ背を本気で治したい方」に向けた、簡単で効果的なストレッチをご紹介します。

動画はこちら👇
🎥 ねこ背を本気で治したい方必見のストレッチです!

ねこ背は「筋肉のコリ」より「自律神経の乱れ」?

ねこ背というと「姿勢の悪さ」「背中の筋力不足」と思われがちですが、実は“自律神経のバランス”も深く関係しています。
ストレスや疲労で交感神経が優位になると、体が防御反応として前傾姿勢をとりやすくなり、肩や背中の筋肉が固まってしまうのです。

ストレッチで「背骨」と「呼吸」をリセット!

今回のストレッチでは、
・胸を開いて呼吸を深くする
・背骨をしなやかに動かす
この2つを意識して行います。

ゆっくり呼吸を合わせながら動かすことで、副交感神経が優位になり、自然と姿勢が整いやすくなります。

姿勢が整うと「気」も整う

姿勢が正しくなると、呼吸が深まり「気(エネルギー)」の流れもスムーズになります。
背中が軽くなるだけでなく、気分まで明るく前向きになるのを感じられるでしょう。

「ねこ背は性格じゃなく、バランスの問題です」
上氣元では、気功整体とストレッチでそのバランスを整え、根本から改善へ導きます。

ねこ背でお悩みなら!
気功整体上氣元にお任せください。

気功整体によるねこ背セラピー

姿に勢いがあると書いて「姿勢」

猫背は自律神経を大きく乱します。

あなたも姿に勢いを取り戻してみませんか?

こちらのお客さまの様に施術前後の写真をブログまたはホームページに掲載させていただける方は、通常15,500円を11,000円で施術させていただきます。

顔だしNGな方はモザイクをかけますので安心してくださいね。

世の中には強引な力でその場だけ、猫背を矯正する所もあると聞きます。

お客さまに無理な体勢をさせることはありません。

あなたにしてもらうことは寝てもらうだけの「ねこ背セラピー」です。

日本でもっとも売れているねこ背本「ねこ背は治る!」の著者、小池義孝氏から直接修得。

「日本ねこ背セラピスト・インストラクター協会」認定セラピスト・認定講師が行なう完全無痛の「ねこ背改善セラピー」

ご予約はお電話、メール、LINEから「ねこ背セラピー希望」とご連絡ください。

ねこ背セラピー詳細はこちら

———
【自律神経専門気功整体 上氣元】
新宿区四谷/完全予約制
▶公式サイト:https://www.shinjyuku-kikouseitai.com/
▶LINE予約・ご相談もお気軽にどうぞ:https://lin.ee/tfAHHOH
———

 

お医者さんも驚く!自律神経を整える33の簡単な秘訣

Amazonで見てみる


10月中旬の気温変化が激しい時期!風邪を引く前にやっておきたい免疫力アップ気功~新宿区四谷の専門院が伝授~

2025-10-10 [記事URL]

10月中旬は「風邪ひき予備軍」が急増する時期

こんにちは、四谷の皆さん!新宿区四谷自律神経専門気功整体上氣元の小坂です。

10月中旬のこの時期、周りで「なんだか喉が痛い」「鼻水が出る」という人が増えていませんか?実はこの時期、一年の中でも特に風邪を引きやすいタイミングなんです。朝は10度前後なのに昼間は20度を超える日もあり、何を着ればいいのか分からない!という状況が、私たちの免疫システムを大混乱させているのです。

免疫力が下がる「3つの秋の罠」

罠その1:気温のジェットコースター

朝は「寒い!」と感じて厚着して出かけると、昼には「暑い!」と汗だく。この温度変化に体がついていけず、自律神経が疲弊します。自律神経が乱れると、免疫細胞の働きも低下してしまうのです。

罠その2:乾燥の始まり

湿度が50%を下回ると、のどや鼻の粘膜が乾燥してバリア機能が低下。まるでお城の堀の水が減って、敵(ウイルス)が侵入しやすくなるようなものです。

罠その3:日照時間の減少

日が短くなることで、免疫力を高めるビタミンDの生成が減少。さらに気分も落ち込みやすくなり、ストレスホルモンが増えて免疫力がダウンします。

こんな症状が出たら「免疫力低下」のサイン

✅ 疲れが取れない(免疫細胞もエネルギー不足)
✅ 口内炎ができやすい(粘膜の防御力低下)
✅ 肌荒れが気になる(皮膚のバリア機能低下)
✅ お腹を壊しやすい(腸内環境の悪化)
✅ 傷の治りが遅い(回復力の低下)
✅ 寝つきが悪い(自律神経の乱れ)

2つ以上当てはまったら、今すぐ免疫力アップ対策を始めましょう!

四谷11年の経験で確立した「免疫力気功メソッド」

当院では長年の臨床経験から、東洋医学と現代免疫学を融合させた独自の「免疫力アップ気功」を開発してきました。

基本理論:免疫力の7割は「腸」が握っている

現代医学でも証明されていますが、免疫細胞の約70%は腸に集中しています。

東洋医学でも古くから「脾胃(消化器系)を整えることが健康の基本」とされてきました。

つまり、お腹を元気にすることが最強の風邪予防なのです!

今日から始める「3段階免疫力アップ気功」

💪 第1段階:朝の「免疫スイッチON気功」(5分)

起床後すぐに実践

1. 布団の中で両手を下腹部(丹田)に置く
2. 鼻から息を吸いながら、お腹を大きく膨らませる
3. 口から細く長く息を吐きながら、お腹をへこませる
4. 「私の免疫力は今日も最高」と心で唱える
5. 10回繰り返す

この腹式呼吸で腸の動きが活性化され、免疫細胞が目覚めます。まるで体内の免疫軍団に「起床ラッパ」を吹くイメージです!

🛡️ 第2段階:昼の「バリア強化気功」(3分)

日中、気づいたときに実践

1. 両手のひらをこすり合わせて温める(36回)
2. 温かくなった手を顔に当てて、深呼吸3回
3. 次に首の後ろに手を当てて、深呼吸3回
4. 最後に胸の中央(胸腺のあたり)を軽くトントンと叩く(10回)

手のひらの温かさで粘膜を守り、胸腺を刺激することで免疫細胞を活性化します。胸腺は「免疫の司令塔」とも呼ばれる重要な器官なんです。

🌟 第3段階:夜の「免疫力チャージ気功」(10分)

就寝前に実践

1. 仰向けに寝て、両足の裏を合わせる
2. 両手は下腹部に置き、ゆっくりと腹式呼吸
3. 吸う息で「宇宙のエネルギーが入ってくる」イメージ
4. 吐く息で「体の悪いものが出ていく」イメージ
5. 3分間続けた後全身の力を抜いてリラックス
6. 「明日も元気に過ごせる」と心で唱える

この気功で副交感神経が優位になり、睡眠中の免疫力が最大化されます。睡眠こそが最強の免疫力アップタイムなのです!

免疫力を高める「食の知恵」

積極的に取り入れたい食材

- 発酵食品:味噌、納豆、ぬか漬け(腸内環境を整える)
- きのこ類:しいたけ、まいたけ(β-グルカンで免疫活性化)
- 根菜類:れんこん、ごぼう(食物繊維で腸を元気に)
- 生姜・ネギ:体を温めて血流改善
- 緑黄色野菜:かぼちゃ、人参(ビタミンAで粘膜強化)

免疫力を下げる食習慣

- 冷たい飲み物の飲み過ぎ(腸を冷やす)
- 白砂糖の摂りすぎ(免疫細胞の働きを阻害)
- 加工食品ばかり(添加物が腸内環境を悪化)
- アルコールの飲み過ぎ(肝臓に負担、免疫力低下)

四谷の専門院が提供する「免疫力特化施術」

当院では気功整体の手技で腸の働きを活性化させる「免疫力アップ専門施術」を提供しています。

お腹に直接アプローチすることで、腸内環境を整え免疫細胞の働きを最大化します。

「毎年この時期に風邪を引く」「一度風邪を引くと長引く」という方々が、施術を受けた後には「今年は全然風邪を引かない!」「引いてもすぐ治る」と驚かれることが本当に多いんです。

風邪は「引いてから治す」より「引く前に予防する」方が何倍も楽です。今のうちに免疫力を高めて、元気に秋冬を乗り切りましょう!

※効果には個人差があります。症状が重い場合は医療機関の受診をお勧めします。

———
【自律神経専門気功整体 上氣元】
新宿区四谷/完全予約制
▶公式サイト:https://www.shinjyuku-kikouseitai.com/
▶LINE予約・ご相談もお気軽にどうぞ:https://lin.ee/tfAHHOH
———

 

お医者さんも驚く!自律神経を整える33の簡単な秘訣

Amazonで見てみる


寒露の日に体調を崩しやすい理由~二十四節気と自律神経の深い関係~四谷の専門家が解説~

2025-10-08 [記事URL]

今日は「寒露」~自然界からの体調変化サイン

こんにちは!新宿区四谷自律神経専門気功整体上氣元の小坂です。

今日10月8日は二十四節気の「寒露(かんろ)」です。

「寒露って何?」という方も多いかもしれませんね。

寒露とは「冷たい露が降りる頃」という意味で、本格的な秋の深まりを告げる節気なんです。

この時期から朝晩の冷え込みが一段と厳しくなり、空気も乾燥してきます。

まるで自然界が「さあ、冬の準備を始めてください」と教えてくれているようなものです。

昔の人は知っていた「節気と体調の関係」

東洋医学では二十四節気は単なるカレンダーの区切りではなく、人間の体調変化と深く結びついていると考えられてきました。

特に寒露の時期は体が「陽から陰へ」と移行する大切な転換点なんです。

寒露の時期に起こりやすい不調

✅ のどの痛みや咳(空気の乾燥で呼吸器が弱る)
✅ 肌の乾燥やかゆみ(体内の潤いが不足)
✅ 寝つきが悪くなる(陰陽バランスの変化)
✅ 関節の痛み(冷えと湿気の影響)
✅ 気持ちが落ち込みやすい(日照時間の減少)
✅ 疲れが取れない(自律神経の適応遅れ)

「最近なんだか調子が悪いな」と感じている方、それは決して偶然ではありません!

四谷11年の経験で分かった「節気変わり目」の真実

当院では長年「なぜか節気の変わり目に体調を崩す」という患者様を数多く診てきました。

そこで気づいたのは自律神経が季節の変化についていけず、いわば「時差ボケ状態」になっているということです。

自律神経が混乱する3つの理由

理由1:気温の急降下

寒露の頃は、昼間は20度近くでも朝晩は10度前半まで下がります。この10度以上の寒暖差に、体温調節システムが追いつかないのです。

理由2:湿度の急激な低下

夏の湿度70-80%から、秋は50-60%へ。この乾燥が粘膜を傷つけ、免疫力を低下させます。

理由3:日照時間の短縮

日が短くなることで、「幸せホルモン」セロトニンの分泌が減少。気分が落ち込みやすくなるのです。

 気功整体流!寒露の時期の「三方向ケア」

東洋医学の知恵を活かした、この時期だけの特別なケア方法をお伝えします。

🍂 ケア1:潤いを守る「秋露の気功」(朝5分)

乾燥から体を守る呼吸法

1. 窓を開けて新鮮な空気を取り入れる
2. 鼻からゆっくり息を吸い、口は閉じたまま
3. 舌を上あごにつけて、口の中に唾液を溜める
4. その唾液を3回に分けてゆっくり飲み込む
5. 「私の体は潤いで満たされる」と心で唱える
6. これを5セット繰り返す

唾液は東洋医学で「金津玉液」と呼ばれる貴重な潤い成分。この気功で体内の乾燥を防ぎます。

🌬️ ケア2:呼吸器を強化する「肺活気功」(日中3分)

のどと肺を守る気功

1. 両手を胸の前でクロスさせ、鎖骨の下あたりに置く
2. 深呼吸しながら、温かいエネルギーが肺に入るイメージ
3. 吐く息で、肺の中の悪い気を出すイメージ
4. 「私の呼吸器は強く健康」と心で唱える
5. 10回繰り返す

肺は東洋医学で「秋の臓器」。この時期に肺を強化することが冬の風邪予防につながります。

🌙 ケア3:陰陽調和の「寒露リセット気功」(夜3分)

自律神経を整える夜の儀式

1. 仰向けに寝て、両手を下腹部に置く
2. 右手で時計回りに優しく円を描く(9回)
3. 次に左手で反時計回りに円を描く(9回)
4. 最後に両手を重ねて深呼吸を5回
5. 「今日も一日ありがとう、明日も元気に」と唱える

この気功で消化器系を整え、質の良い睡眠へと導きます。

寒露の時期の「食養生」ポイント

積極的に取り入れたい食材

- 白い食材:大根、レンコン、白きくらげ(肺を潤す)
- 温かい食材:生姜、ねぎ、かぼちゃ(体を温める)
- 酸味のある食材:梅干し、レモン、りんご(潤いを保つ)

控えたい食材

- 冷たい飲み物(内臓を冷やす)
- 辛すぎる物(乾燥を悪化させる)
- 生もの(消化に負担がかかる)

四谷の専門院だから提供できる「節気専門施術」

寒露から霜降(10月23日頃)までの時期は、体が大きく変化する重要な期間です。

「毎年この時期になると調子が悪い」「季節の変わり目が苦手」という方々が、施術後には「こんなにスムーズに季節の変化に対応できるなんて」と驚かれています。

昔の人々は自然のリズムに寄り添って生きることで、健康を保っていました。

現代を生きる私たちもこの知恵を取り入れることで、より快適に季節を過ごすことができるのです。

自然のリズムと調和した本当の健康を手に入れましょう!

*※効果には個人差があります。症状が重い場合は医療機関の受診をお勧めします。*

———
【自律神経専門気功整体 上氣元】
新宿区四谷/完全予約制
▶公式サイト:https://www.shinjyuku-kikouseitai.com/
▶LINE予約・ご相談もお気軽にどうぞ:https://lin.ee/tfAHHOH
———

 

お医者さんも驚く!自律神経を整える33の簡単な秘訣

Amazonで見てみる


季節の変わり目に気の流れを整える 【自律神経専門気功整体上氣元】

2025-10-06 [記事URL]

自律神経専門気功整体上氣元の小坂です。

朝晩がひんやりしてきて、「なんだか体がついていかない…」と感じていませんか?

東洋医学では、この季節の変わり目こそが「気の流れ」が乱れやすい時期とされています。

人間の身体は自然の一部。

気温・湿度・日照時間――季節のすべての変化が、私たちの体にも影響を与えています。

秋は“乾燥”と“冷え”が同時にやってくる季節。まさに自律神経も気も、バランスを崩しやすいんです。

 秋は「肺」と「皮膚」の季節。呼吸で“気”をめぐらせる

東洋医学では、秋は「肺」が主役の季節。

肺は“気”を全身に送り出すエンジンのような存在で、呼吸が浅くなるとエネルギーも滞ります。

現代人はスマホ首やストレス呼吸で、無意識に“浅い呼吸”になっている方が多いんです。

この時期は意識して「深呼吸」をしてみましょう。

ポイントは、吸うより吐くを長く。

息を長く吐くと副交感神経が働き、全身の“気の通り道(経絡)”がゆるみます。

まるで渋滞していた道路が一気にスムーズになるように、体の流れが軽くなっていきます。

気の流れが悪いときのサインとは?

朝起きても疲れが取れない

胸がモヤモヤして呼吸が浅い

なんとなくイライラ、やる気が出ない

肌がカサカサして乾燥気味

これらはまさに「気滞(きたい)」=気が滞っている状態。

漢方的にいえば、体の中の“空気の流れ”が詰まっているようなものです。

現代医学でいうところの「自律神経の乱れ」とほぼ同じ現象なんですね。

東洋医学的・秋のメンテナンス法3選

① ゆっくり温める習慣をつくる

首、足首、お腹を冷やさないこと。
冷えると気が下がり、身体が「省エネモード」に入ってしまいます。
温かいお茶や湯たんぽで“気”の循環をサポートしましょう。

② 「ため息」を味方にする

ため息=悪いイメージ? 実は自然のデトックス反応です。
イライラしたときこそ「ふぅ〜」と深く吐き出すと、滞った気が流れ出します。
上氣元でも、呼吸と気の流れを整える施術を行っています。

③ 肩甲骨をゆるめる

「気」は背中からめぐります。
肩甲骨まわりを軽く回すだけでも、肺の動きがスムーズに。
“背中の気づまり”をとると、心までスッと軽くなりますよ。

上氣元の気功整体で「秋バテ」を防ぐ

気功整体 上氣元では手の感覚で“気の滞り”を見つけ、呼吸とともにやさしく整えます。

肩や背中だけでなく、内臓や自律神経のリズムが整うため、

「体がポカポカして、気分まで晴れる」と多くの方がおっしゃいます。

薬や強い刺激に頼らず、自分の中に流れるエネルギーを整える。

これが東洋医学的な本当の「秋のメンテナンス」です。

 季節が変わるたびに自分も衣替えを

自然が変われば、身体も変わる。

秋は心と体の“衣替え”の季節です。

肩こり・だるさ・気分の浮き沈み――それは「気の流れを整えてほしい」という体からのメッセージかもしれません。

ゆっくり呼吸して、温めて、整える。

そうすることで、秋の風もあなたの味方になります。

当院では「季節ごとに不調が出る」「呼吸が浅く、疲れやすい」そんな方へ、“気の流れ”から整えるケアをお届けしています。

秋のだるさを感じたら気功整体上氣元にお任せください。

———
【自律神経専門気功整体 上氣元】
新宿区四谷/完全予約制
▶公式サイト:https://www.shinjyuku-kikouseitai.com/
▶LINE予約・ご相談もお気軽にどうぞ:https://lin.ee/tfAHHOH
———

 

お医者さんも驚く!自律神経を整える33の簡単な秘訣

Amazonで見てみる


靴の裏で健康チェック?その減り方、自律神経が乱れています【気功整体 上氣元】

2025-10-05 [記事URL]

こんにちは!新宿区四谷自律神経専門気功整体上氣元の小坂です。

毎日、何気なく履いている靴。
でも、実は「靴の裏の減り方」には、あなたの身体のバランスや自律神経の状態が表れています。
今回はそんな“足元のサイン”から、自律神経の乱れをチェックする方法をお伝えします。

靴底の減り方でわかる身体のゆがみ

靴底が左右どちらか一方だけ減っていませんか?
例えば右の外側がすり減っている場合、重心が右に偏り、体のバランスが崩れている証拠です。
そのアンバランスを長期間放置すると、筋肉のこわばりや骨格のねじれを引き起こし、
やがて自律神経にも影響を及ぼしていきます。

身体が歪む → 筋肉が緊張する → 血流が悪くなる → 自律神経が乱れる
この流れが慢性的な疲労や肩こり、不眠などを生み出すのです。

自律神経の乱れは「歩き方」にも出る

自律神経が乱れている方は、無意識のうちに呼吸が浅く、
歩くときも肩に力が入りやすくなります。
この「力み歩き」が重心の偏りを強め、靴の減り方にも違いを生むのです。

逆に言えば、靴の裏を見ることで、自分の体の状態を“見える化”できるのです。
一見関係なさそうな「靴の減り」が、実は体の内側のサインだったというのは驚きですよね。

対策は「体を整えて、呼吸を整える」

まずは、靴底を観察してみてください。
左右で大きな違いがあれば、体がバランスを崩しているサイン。
そんなときは、深呼吸を意識して副交感神経を優位にし、
体全体をリラックスさせましょう。

また、整体や気功で体のゆがみを整えていくと、
自然と重心が真ん中に戻り、靴底の減り方も均等になっていきます。
つまり、外側のバランスが整えば、内側=自律神経も安定していくのです。

足元のサインを見逃さないで

靴の裏は、毎日あなたを支えてくれる“もうひとりの体”です。
そこに現れる小さな変化を見逃さず、自律神経ケアのヒントとして活用してみてください。

動画では、実際にどんな減り方が危険なのか、
そしてどのように整えていけば良いのかを詳しく解説しています。
ぜひご覧ください👇
👉 動画はこちら

ご自分の足元が、健康の鏡であることを感じていただければ嬉しいです。
気づいたときが、整えるチャンスです✨

———
【自律神経専門気功整体 上氣元】
新宿区四谷/完全予約制
▶公式サイト:https://www.shinjyuku-kikouseitai.com/
▶LINE予約・ご相談もお気軽にどうぞ:https://lin.ee/tfAHHOH
———

 

お医者さんも驚く!自律神経を整える33の簡単な秘訣


Amazonで見てみる


週末の寝だめは逆効果!自律神経を整える正しい週末の過ごし方~四谷の専門家が解説~

2025-10-04 [記事URL]

「寝だめ」という名の落とし穴

やっと週末!「今日は昼まで寝るぞ~」と思っている四谷の皆さん、ちょっと待ってください!新宿区四谷自律神経専門気功整体上氣元の小坂です。

実は「週末の寝だめ」は、疲労回復どころか自律神経を乱す最大の原因になってしまうんです。

平日は6時起床なのに、週末は10時まで寝る。この4時間のズレが、体内時計を大混乱させ、日曜日の夜に「眠れない」、月曜日の朝に「起きられない」という悪循環を生み出します。

「社会的時差ボケ」が自律神経を壊す

医学的には「ソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ボケ)」と呼ばれるこの現象。平日と週末の起床時間の差が2時間以上ある人は、慢性的な自律神経失調症のリスクが3倍以上になるというデータもあります。

寝だめの弊害チェック
✅ 日曜日の夜なかなか眠れない
✅ 月曜日の朝が異常に辛い
✅ 週末明けに頭痛がする
✅ 昼間に強い眠気に襲われる
✅ 食欲のリズムが乱れる
✅ イライラしやすくなる

2つ以上当てはまる方は、週末の過ごし方を見直す必要があります。

四谷11年の臨床で確立した「週末リカバリー法」

当院では長年の経験から、疲れを取りながら自律神経を整える「理想的な週末の過ごし方」を研究してきました。

基本原則:起床時間は平日プラス1時間以内

平日6時起きなら、土曜日は7時まで。これが自律神経を乱さない黄金ルールです。「それじゃ疲れが取れない!」と思うかもしれませんが、大丈夫。質の高い回復法をお教えします。

週末の「自律神経リセット」完全プログラム

🌅 朝の部(7:00-9:00)「穏やかな目覚め」

起床直後の覚醒気功(5分間)

1. 布団の中で手足をゆっくり伸ばす
2. 両手を天井に向けて伸ばし、深呼吸を3回
3. 起き上がったら窓を開けて、朝の空気を5回深呼吸
4. 白湯をゆっくり飲みながら「今日は体をいたわる日」と唱える

この穏やかな目覚めが、自律神経の副交感神経から交感神経へのスムーズな切り替えを促します。

🌤️ 午前の部(9:00-12:00)「アクティブリカバリー」

軽い運動で血流アップ

- 散歩20分(ウォーキングではなく、景色を楽しむペースで)
- 簡単なストレッチ10分
- 気功「朝陽のポーズ」5分

完全に動かないより、軽く体を動かす方が実は疲労回復が早いのです。これを「アクティブリカバリー」と呼びます。

朝陽のポーズ(気功)

1. 東を向いて立ち、両手を体の前で合わせる
2. 息を吸いながら、両手を太陽に向かって上げる
3. 息を吐きながら、ゆっくりと手を下ろす
4. 「今週も頑張った自分に感謝」と心の中で唱える
5. 7回繰り返す

🍽️ 昼の部(12:00-15:00)「消化を助ける休息」

昼食後の黄金タイム活用法

- 昼食は消化の良いものを腹八分目
- 食後30分は座って過ごす(すぐに横にならない)
- 15-20分の仮眠(それ以上は逆効果)
- 目覚めたら軽くストレッチ

この時間帯の短時間仮眠が、実は一日で最も効率的な疲労回復になります。ただし20分以内が鉄則です。

🌆 午後の部(15:00-18:00)「好きなことタイム」

ここからは自由時間。ただし以下を意識してください

- スマホやパソコンは1時間以内に
- できれば屋外活動(買い物、カフェなど)
- 趣味の時間を取り入れる
- 夕方までに軽い運動を追加

🌙 夜の部(18:00-就寝)「質の高い睡眠への準備」

自律神経調整の夜気功(10分間)

1. 入浴は38-40度で20分以上
2. 湯船の中で首を左右にゆっくり回す
3. 入浴後、足裏マッサージ5分
4. 就寝1時間前から「リラックス気功」

リラックス気功

1. 床に座り、両手を膝の上に置く
2. 目を閉じて、ゆっくりと腹式呼吸
3. 吸う息で「今日の疲れを」、吐く息で「手放します」
4. 10回繰り返す

就寝時刻は平日と同じか、30分遅い程度に。これで翌朝の目覚めが格段に良くなります。

四谷の専門院が提供する「週末リセット施術」

当院では、週末に自律神経をリセットするための特別メニューをご用意しています。平日の疲れを持ち越さず、月曜日を爽快に迎えるための施術です。

「月曜日がいつも辛い」「週末寝ても疲れが取れない」という方々が、施術後には「こんなにスッキリするなんて!今までの週末は何だったんだろう」と驚かれます。

寝だめではなく、正しい回復法で真の休息を。それが自律神経を整える最短ルートです。

質の高い週末で、質の高い一週間を手に入れましょう!

※効果には個人差があります。症状が重い場合は医療機関の受診をお勧めします。

———
【自律神経専門気功整体 上氣元】
新宿区四谷/完全予約制
▶公式サイト:https://www.shinjyuku-kikouseitai.com/
▶LINE予約・ご相談もお気軽にどうぞ:https://lin.ee/tfAHHOH
———

 

お医者さんも驚く!自律神経を整える33の簡単な秘訣

Amazonで見てみる


朝晩の冷え込みで自律神経が悲鳴!今日から始める温活気功メソッド~新宿区四谷の専門院が伝授~

2025-10-03 [記事URL]

10月の冷え込みは「自律神経の試練」

10月に入り、朝晩の冷え込みが本格化してきましたね。四谷の皆さん、こんにちは。新宿区四谷自律神経専門気功整体上氣元の小坂です。

この時期、朝起きると「寒っ!」と感じることが増えてきたのではないでしょうか。実はこの急激な気温低下こそが、自律神経にとって最大級のストレスなんです。

昼間は20度を超えるのに、朝は10度台前半。この10度以上の寒暖差に、体の体温調節システムが追いつかなくなっているのです。

冷えが引き起こす「自律神経ドミノ倒し」

冷えは単なる「寒い」という感覚だけの問題ではありません。体が冷えると、次のような連鎖反応が起こります。

冷えの負のスパイラル
✅ 血管が収縮→血流が悪くなる
✅ 内臓機能低下→消化不良や便秘
✅ 代謝が落ちる→疲労物質が溜まる
✅ 免疫力低下→風邪を引きやすくなる
✅ 自律神経の乱れ→不眠、イライラ、頭痛

これらが連鎖的に起こり、まるでドミノ倒しのように体調不良が広がっていくのです。

こんな症状が出ていたら要注意

- 朝起きるのが辛くなった
- 手足の冷えが気になり始めた
- 肩こりや首のこりがひどくなった
- お腹を触ると冷たい
- トイレが近くなった
- 寝つきが悪い、または夜中に目が覚める

四谷11年の経験で確立した「温活気功」の3本柱

当院では長年の臨床経験から、冷えと自律神経の関係を深く研究してきました。その結果たどり着いたのが「温活気功」という独自のメソッドです。

第1の柱:朝の「内側点火気功」

起床後すぐに実践(3分間)

1. 布団の中で両手を下腹部(丹田)に当てる
2. 鼻からゆっくり息を吸いながら、丹田が温かくなるイメージ
3. 口から細く長く息を吐きながら、その温かさが全身に広がるイメージ
4. 「私の体は内側から温かい」と心の中で3回唱える
5. これを3セット繰り返す

この気功により、眠っていた内臓の働きが活性化し、体の中心から熱を生み出す力が目覚めます。

第2の柱:日中の「血流促進気功」

仕事中や家事の合間に実践(2分間)

1. 立った状態で、かかとを上げ下げ10回
2. 両手を組んで頭上に伸ばし、左右に体を傾ける(各5回)
3. 肩を大きく後ろに10回回す
4. 手のひらをこすり合わせて温め、首の後ろに当てる(30秒)

デスクワークや家事で固まった筋肉をほぐし、血液の流れをスムーズにします。特に首の後ろを温めることで、自律神経の中枢を刺激できます。

第3の柱:夜の「深部温め気功」

就寝1時間前に実践(5分間)

1. 床に座り、足裏を合わせて両膝を外に開く
2. 両手で足先を包み込むように持つ
3. 深呼吸しながら、手から足へ温かいエネルギーが流れるイメージ
4. 足先がポカポカしてきたら、次は手のひらを腎臓の位置(背中の腰あたり)に当てる
5. 同様に温かいエネルギーを送り込む

足先と腎臓を温めることで、全身の冷えを根本から改善し、質の良い睡眠につながります。

温活気功の効果を高める「3つの生活習慣」

1. 朝は必ず温かい飲み物から

起き抜けの白湯または生姜紅茶が理想的です。内臓を優しく目覚めさせることで、一日の代謝が格段に上がります。

2. 「首・手首・足首」の3首を死守

この3つの部位には太い血管が通っており、ここを冷やすと全身が冷えます。外出時はストールや手袋、レッグウォーマーで保護しましょう。

3. 入浴は38-40度で20分以上

熱いお湯に短時間入るより、ぬるめのお湯にゆっくり浸かる方が深部体温が上がります。入浴中に深呼吸を意識すると効果倍増です。

四谷の専門院だからできる「温活×自律神経」施術

当院では、気功整体の手技によって体の深部から温める施術を行っています。

手から発する「気」のエネルギーで、内臓や自律神経の働きを活性化させる独自のアプローチです。

「冷え性で何をやっても改善しなかった」「毎年この時期になると体調を崩す」という方々が、施術を受けた後には「体の芯からポカポカする」「こんなに温かさが続くなんて驚き」と実感されています。

冷えは万病の元。今のうちに対策を始めれば、本格的な冬も快適に過ごせます。

体の内側から温まる本当の健康を手に入れませんか?

※効果には個人差があります。症状が重い場合は医療機関の受診をお勧めします。

———
【自律神経専門気功整体 上氣元】
新宿区四谷/完全予約制
▶公式サイト:https://www.shinjyuku-kikouseitai.com/
▶LINE予約・ご相談もお気軽にどうぞ:https://lin.ee/tfAHHOH
———

 

お医者さんも驚く!自律神経を整える33の簡単な秘訣

Amazonで見てみる


照明の色で、自律神経は変わる?【気功整体上氣元】

2025-10-02 [記事URL]

毎日の光環境が心と体に与える影響

こんにちは。新宿区四谷の自律神経専門気功整体【上氣元】の小坂です。

普段なにげなく使っている照明。
実はその「光の色」が、私たちの自律神経の働きに大きな影響を与えているのをご存じでしょうか?

今回の動画では、
『照明の色と自律神経の深い関係』
👉 こちらからご覧いただけます

光と自律神経の不思議なつながり

私たちの体は、光によって「昼」と「夜」を判断しています。
青白い光(昼白色)は交感神経を刺激し、体を活動モードに切り替えます。
一方、オレンジがかった暖色系の光は副交感神経をサポートし、リラックスや眠りにつながるのです。

つまり、照明の色を選ぶだけで、自律神経のバランスを整えるサポートができるのです。

生活に取り入れる工夫

・朝や日中 → 青白い光でスッキリと活動モードに
・夜や寝室 → 暖色の柔らかい光でリラックスモードに
この切り替えを意識するだけで、心と体が自然と整いやすくなります。

まとめ

照明はただ部屋を明るくするだけではなく、自律神経を調整する大切なスイッチでもあります。
「最近眠りが浅い」「疲れが取れない」と感じる方は、ぜひご自宅の照明を見直してみてください。

詳しいポイントは動画で解説しています。
👉 動画はこちらから

———
【自律神経専門気功整体 上氣元】
新宿区四谷/完全予約制
▶公式サイト:https://www.shinjyuku-kikouseitai.com/
▶LINE予約・ご相談もお気軽にどうぞ:https://lin.ee/tfAHHOH
———

お医者さんも驚く!自律神経を整える33の簡単な秘訣


Amazonで見てみる


10月は要注意!「寒暖差疲労」が自律神経を直撃するワケ【気功整体上氣元】

2025-10-01 [記事URL]

こんにちは!新宿区四谷で自律神経専門気功整体「上氣元」を営む小坂です。

10月に入り、朝晩はグッと冷え込むようになりましたね。

「やっと涼しくなった!」とホッとしたのも束の間、日中は汗ばむ陽気…この温度差、まるで気温のジェットコースターに乗っているようです!

実はこの激しい寒暖差こそ、あなたの体を**「寒暖差疲労」**という見えない敵に晒し、自律神経を直撃させている最大の原因なのです。

「なんだか体がだるい…」「疲れが取れない…」その不調、気温のせいかもしれませんよ!

気温の「急ブレーキ」と「急発進」にパニックの自律神経

自律神経は体温を一定に保つために、常にアクセル(交感神経)とブレーキ(副交感神経)を使い分けています。

暑い時(日中): 交感神経が血管を広げ、汗を出して熱を逃がします。(アクセル踏み込み!)

寒い時(朝晩): 交感神経が血管を縮め、熱を逃がさないようにします。(ブレーキガツン!)

しかし、1日のうちに気温が10℃以上も上下する「寒暖差」があると、自律神経はこれらの調整を何度も短時間で繰り返さなければなりません。

例えるなら、時速100kmから急ブレーキ、そしてすぐに急発進を繰り返すようなもの。

自律神経は疲れ果ててオーバーヒート寸前になりバランスを崩してしまうのです。

このオーバーヒートこそが、だるさ、肩こり、頭痛、めまい、不眠といった様々な不調、すなわち寒暖差疲労の正体です。

ジェットコースターを乗りこなす!自律神経を救う3つの秘訣

寒暖差疲労から自律神経を守り、10月を元気に乗り切るための秘策を3つご紹介します!

「首」と「三つの首」を温める

自律神経の通り道である首、そして手首、足首、首の「三つの首」には、太い血管が通っています。ここを冷やさないことが鉄則です。
特に朝晩は、薄手のストールや靴下を活用し、熱を逃がさないようにガードしましょう。

ぬるめの湯船で「メンテナンス」

38℃~40℃のぬるめの湯船に10分~15分浸かることで、自律神経はスムーズにリラックスモード(副交感神経優位)に切り替わります。シャワーで済まさず、毎日入浴して、疲れた自律神経をメンテナンスしてあげましょう。

「上氣元」で芯から整える

自律神経の疲れは、体の奥深くに溜まっています。セルフケアだけでは追いつかない場合は、プロの力を借りましょう。
当院の気功整体は、乱れた自律神経を根本から調整し、気温のジェットコースターにも負けない、ブレない体づくりをサポートします。

季節の変わり目は体が頑張っている証拠です。無理せず、早めのケアで寒暖差疲労を乗り越えましょう!

———
【自律神経専門気功整体 上氣元】
新宿区四谷/完全予約制
▶公式サイト:https://www.shinjyuku-kikouseitai.com/
▶LINE予約・ご相談もお気軽にどうぞ:https://lin.ee/tfAHHOH
———

 

お医者さんも驚く!自律神経を整える33の簡単な秘訣

Amazonで見てみる


ホームページをご覧のあなたへ! ホームページ特典のご案内

初回限定ホームページ特典はこちら

初めてご利用で「次回ご来院してくださる方」に限り、下記特典をご利用頂けます。

ホームページ特典

ご予約はこちら

電話・メール・LINEでのお問合せはこちら

当店は「完全予約制」となっておりますので、ご予約いただくとお待たせすることなくご利用頂けます。

電話での予約・お問合せ
メールでのお問合せ
LINE

新宿 自律神経専門 気功整体「上氣元」の詳細情報

住所 〒160-0007 東京都新宿区荒木町15 サンシャトー四谷302
電話番号 03-5379-8505 (完全予約制)
営業時間 10:30~21:00 (最終受付 20:00)
電話受付時間 10:00~20:00 (施術中は電話に出ることができません)
定休日 不定休
最寄駅 都営新宿線 曙橋駅徒歩5分
東京メトロ丸の内線 四谷三丁目駅徒歩10分

PAGE TOP

会社概要COMPANY
個人情報の取扱PI
youtube
フェイスブック
ツイッター
アメブロ
インスタグラム



新宿 自律神経専門 気功整体
「上氣元」

住所:〒160-0007
東京都新宿区荒木町15 サンシャトー
四谷302

03-5379-8505




MENU

MAIL

TEL
HOME