スタッフブログ

【完全予約制】Tel:03-5379-8505

11月中旬の『冬うつ予備軍』に要注意!立冬を過ぎて本格化する気分の落ち込み対策~新宿区四谷の専門院が解説~

 [記事URL]

立冬を境に「心の冬」も始まる

こんにちは、四谷の皆さん!新宿区四谷自律神経専門気功整体上氣元の小坂です。

11月7日の立冬を過ぎてから、「なんだか気持ちが沈む」「やる気が全く出ない」「些細なことで涙が出そうになる」…そんな感覚に襲われていませんか?

実は11月中旬は、一年で最も「冬うつ予備軍」が急増する時期なんです。立冬という節気を境に、自然界だけでなく私たちの心にも「冬」が訪れます。この時期の心の変化を理解し、適切に対処することが、冬を元気に乗り切る鍵となるのです。

立冬後に起こる「心と体の冬支度」

東洋医学では、立冬は「陽気が完全に引っ込み、陰気が支配する季節の始まり」とされています。自然界のエネルギーが内向きに変わるこの時期、私たちの心身も無意識のうちに「冬モード」へと切り替わろうとします。

11月中旬の「3つの心理的危機」

危機1:日照時間の最速減少期
10月から11月にかけて、日照時間は年間で最も急激に減少します。特に立冬後の2週間は、まるで滝のように日が短くなる時期。この急変に脳が追いつけず、セロトニン不足が深刻化するのです。

危機2:体内時計の大混乱
16時台に日が暮れることで、体は「もう夜だ」と判断。しかし時計を見ると、まだ夕方。この矛盾が体内時計を狂わせ、自律神経のバランスを崩します。

危機3:年末への心理的プレッシャー
「もう11月半ば…年末まであと1ヶ月半」という焦りや不安が、無意識のストレスとして蓄積。やり残したことへの後悔や、年末年始への不安が重なります。

「冬うつ予備軍」セルフチェック

✅ 朝ベッドから出られない(重力が2倍になった感覚)
✅ 何をしても楽しくない(以前好きだったことにも興味がない)
✅ 甘いものが止まらない(特にチョコレートへの渇望)
✅ 人と会いたくない(連絡を返すのも億劫)
✅ 自分を責めてしまう(「自分はダメだ」という思考)
✅ 睡眠時間が異常に長い(10時間以上寝ても眠い)
✅涙もろくなった(ドラマやニュースで泣いてしまう)

3つ以上当てはまれば、今すぐ対策が必要です!

四谷11年の経験で確立した「冬うつ予備軍」救済メソッド

当院では、毎年この時期になると「理由もなく涙が出る」「何もする気が起きない」という相談が急増します。長年の臨床経験から、立冬後の心の変化には特別なケアが必要だと確信しています。

なぜ「予防」が最も重要なのか

本格的な冬うつに進行してしまうと、回復に数ヶ月かかることもあります。でも、「予備軍」の段階で適切にケアすれば、わずか1〜2週間で改善できるのです。

今、この記事を読んでいるということは、あなたの心が「助けて」とサインを出している証拠。このタイミングでのケアが、あなたの冬を決めます。

気功整体流!「心の冬支度」3ステップケア

🌅 ステップ1:朝の「光充電気功」

セロトニンを強制的に分泌させる
1. 起床後すぐ(アラームが鳴ったら即実行)
2. カーテンを開け、窓の前に立つ(曇りでも雨でもOK)
3. 両手を空に向けて大きく広げる
4. 鼻から深く息を吸いながら「光よ、入れ」と心で唱える
5. 口からゆっくり吐きながら「闇よ、出ていけ」と心で唱える
6. これを10回繰り返す
7. 最後に「今日も生きている。それだけで素晴らしい」と声に出す

声に出すことが重要です。自分の声を耳で聞くことで脳が「そうだ、素晴らしいんだ」と認識します。

💪 ステップ2:昼の「強制活動気功」

動かないことが最大の敵
1. 12時〜14時の間に必ず外に出る(5分でもOK)
2. 歩きながら「右足、左足、右足、左足」と心の中で唱える
3. 視線を上げて、空を見る(下を向かない)
4. すれ違う人に心の中で「こんにちは」と挨拶
5. 外に出られない場合は、窓際で足踏み100回

うつ症状は「動かないこと」で悪化します。無理やりにでも体を動かすことが回復への第一歩です。

🌙 ステップ3:夜の「心の浄化気功」

一日の負の感情をリセット
1. 入浴後、部屋を少し暗くする
2. 床に座り、目を閉じる
3. 右手を心臓の上に、左手を下腹部に置く
4. ゆっくりとした腹式呼吸
5. 吸う息で「温かい光が入る」とイメージ
6. 吐く息で「暗い霧が出ていく」とイメージ
7. 5分間続ける
8. 最後に「明日はきっと良い日になる」と3回唱える

これを毎晩続けることで、負の感情が蓄積しなくなります。

「冬うつ予防」の5つの生活戦略

戦略1:朝のルーティンをなるべく守る
どんなに辛くても、起床時間は死守。30分の誤差までは許容範囲です。

戦略2:間食で血糖値を安定させる
空腹はうつ症状を悪化させます。バナナ、ナッツ、チーズなどを小まめに。

戦略3:会話を意識的に増やす
一日10分でもいいので誰かと会話を。オンラインでもOK。孤独が最大の敵です。

戦略4:温かさを常に保つ
体温が下がると気分も下がります。靴下、腹巻き、カイロを活用。

戦略5:小さな達成を積み重ねる
「今日は歯を磨けた」「ゴミを出せた」それだけで十分。自分を褒めましょう。

セロトニンを増やす「冬の食事術」

最強のセロトニン食材トップ5
1. バナナ:即効性あり、朝食に最適
2. 納豆:トリプトファン+腸内環境改善
3. サーモン:ビタミンD+オメガ3で脳を活性化
4. 卵:完全栄養食、一日2個が理想
5. ダークチョコレート:少量で幸福感アップ

避けるべき食習慣
過度な糖質制限:脳のエネルギー不足で悪化
アルコール依存:一時的に楽になっても後で悪化
カフェイン過剰:不安感を増幅

四谷の専門院が提供する「冬うつ予防集中ケア」

当院では、立冬後から冬至(12月22日)までの期間限定で「冬うつ予防集中ケアコース」を提供しています。気功整体の手技で自律神経を整え、心と体の両面から冬うつを予防します。

「毎年この時期が辛い」「薬に頼りたくない」「予防的にケアしたい」という方々が、施術後には「心が軽くなった」「生きる気力が湧いてきた」と変化を実感されています。

冬うつは、早期発見・早期対処が何より重要。「まだ大丈夫」ではなく「今のうちに」対策を始めましょう。

あなたは一人じゃない。一緒に冬を乗り越えましょう。

※効果には個人差があります。症状が重い場合は必ず医療機関を受診してください。

———
【自律神経専門気功整体 上氣元】
新宿区四谷/完全予約制
▶公式サイト:https://www.shinjyuku-kikouseitai.com/
▶LINE予約・ご相談もお気軽にどうぞ:https://lin.ee/tfAHHOH
———

 

お医者さんも驚く!自律神経を整える33の簡単な秘訣

Amazonで見てみる


可視化することでストレス処理は早くなる!?~見えないストレスを“見える化”して整える方法~

 [記事URL]

こんにちは。新宿区四谷の自律神経専門気功整体【上氣元】の小坂です。

「なんかモヤモヤするけど、原因がわからない」
「心がザワつく」「考えすぎて眠れない」
そんなとき、あなたの中で起きているのは――そう、ストレス渋滞です🚗💨

現代人は、情報も感情も抱え込みすぎ。
頭の中の“高速道路”が詰まり、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが乱れてしまうんですね。

そこで今回のテーマが「可視化」。

つまり、見えないストレスを“見える形”にしてあげることで、脳の処理スピードを上げ、ストレスを早く手放すことができるんです。

見える=脳が安心する

人の脳は「見えないもの」に不安を感じやすい生き物です。
たとえば、メールの未読が100件より「何が残ってるかわからない」状態の方が落ち着かないですよね💦

同じように、頭の中のストレスも、「なんかモヤモヤ」より「私は○○に悩んでいる」と書き出すだけで、脳は「整理完了!」と判断します。

紙に書く、メモに残す、声に出す。
これがまさに“ストレスの可視化”。
脳のキャッシュを掃除するようなものなんです🧠✨

ストレスを溜めると自律神経がブレる

ストレスがたまると交感神経が過剰に働き、体は常に緊張モードに。

・肩が凝る
・呼吸が浅い
・眠りが浅くなる
・胃腸の調子が悪い

こうした不調は、自律神経の乱れによる典型的なサインです。

気功整体で“見えない疲れ”を整える

上氣元では、気功と整体を組み合わせて、体に溜まった「無意識の緊張」をゆるめていきます。

施術を受けると、「頭がスッキリした」「胸が軽くなった」「なんだか笑えるようになった」という方が多いのですが、それはまさに“体内ストレスの可視化”が終わった瞬間。

エネルギー(気)の流れが整うと、自律神経が自然とバランスを取り戻していくのです🌿

今回の動画はこちら👇

可視化することでストレス処理は早くなります【自律神経専門気功整体 上氣元】

この動画では、
🌿 ストレスを「見える化」する具体的な方法
🌿 書く・話す・感じる、3つの可視化アプローチ
🌿 自律神経を整える日常の意識の持ち方
をわかりやすく解説しています。

最後に

ストレスは「敵」ではなく、
“見えない信号”なんです。
その信号を見逃さず、やさしく形にしてあげる――それだけで、心も体も軽くなります✨

今日も、自分の中にある声を少し可視化してあげましょう。
書いても、しゃべっても、泣いてもOK。
それがあなたの自律神経を救う第一歩です🌿

———
【自律神経専門気功整体 上氣元】
新宿区四谷/完全予約制
▶公式サイト:https://www.shinjyuku-kikouseitai.com/
▶LINE予約・ご相談もお気軽にどうぞ:https://lin.ee/tfAHHOH
———

 

お医者さんも驚く!自律神経を整える33の簡単な秘訣

Amazonで見てみる


【東洋医学】「腎」を温めて自律神経を整える!冷えに負けない体づくり

 [記事URL]

こんにちは!新宿区四谷で自律神経専門気功整体「上氣元」を営む小坂です。

11月に入り、朝晩の冷え込みがグッと厳しくなってきましたね。

「手足が冷たい」「なんだかトイレが近くなった」「体が芯から冷えて、疲れが取れない…」

これらすべて、あなたの体の中の「ある重要人物」が悲鳴を上げているサインかもしれません!

今回は、東洋医学が教える「腎(じん)」という臓器の重要性に着目し、この冬を元気に乗り切るための自律神経ケアをご紹介します!

寒さは「腎」の大敵!生命のバッテリー切れにご用心

東洋医学において「腎」は、単に腎臓だけを指すのではなく生命エネルギーを蓄える「バッテリー」のような役割を持っています。

骨、歯、髪、そして自律神経の働きと深く関わっている、まさに体の最重要機関です。

そして、この「腎」が最も苦手とするのが、ズバリ「寒さ」です。

腎が冷えると…?

体のエネルギー貯蔵庫が機能不全に陥り、慢性的な疲労感やだるさが出ます。

自律神経の働きが鈍り、体温調節がうまくいかず、冷え性がさらに悪化します。

水分代謝が悪くなり、むくみや頻尿につながります。

まるで、冬の寒い朝にエンジンがかからない車のように、あなたの体が全力が出せない状態になってしまうのです!

「腎」を充電!自律神経を元気にする3つの秘策

冷えに弱い「腎」を温め、自律神経のバッテリーをフル充電するための簡単な秘策を3つご紹介します!

黒い食材で「エネルギー補給」
東洋医学では、黒い食材は「腎」を養うと言われています。黒豆、黒ごま、ひじき、わかめ、きくらげなどを積極的に摂りましょう。まるで、スマホを充電するかのように、体に元気の源を送り込みます。

「命のツボ」を温める
おへそから指4本分下にある「関元(かんげん)」や、足の裏の真ん中にある「湧泉(ゆうせん)」は「腎」のエネルギーと深く関わるツボです。
特に「関元」のあたりに使い捨てカイロを貼ったり、お腹を温めたりすることで、体の芯から冷えを取り除くことができます。

「上氣元」で生命の源を活性化!
冷えによって縮こまった体の奥にある「腎」の働きを活性化させるのは、セルフケアだけでは難しいことがあります。
当院の気功整体では体全体の「気の巡り」を整えつつ、冷えやすい腰や仙骨周りに丁寧にアプローチし、「腎」の機能をサポートします。
自律神経がブレない土台を作り、冬の不調に強い体へと導きます。

寒さに負けず体の芯から温めて、心身ともに充実した冬を迎えましょう!

———
【自律神経専門気功整体 上氣元】
新宿区四谷/完全予約制
▶公式サイト:https://www.shinjyuku-kikouseitai.com/
▶LINE予約・ご相談もお気軽にどうぞ:https://lin.ee/tfAHHOH
———

 

お医者さんも驚く!自律神経を整える33の簡単な秘訣

Amazonで見てみる


【受講生の声】気功師養成講座で人生が変わった!指名急増・体重減少・家族の健康まで~四谷の気功整体で学ぶ本物の技術~

 [記事URL]

「誰でも気功師になれる」を証明してくれた受講生様

こんにちは!新宿区四谷自律神経専門気功整体上氣元の小坂です。

今日は当院の「気功師養成講座」を受講してくださった方から、素晴らしい口コミをいただきましたのでご紹介させていただきます。

この方の体験談は、これから気功を学びたいと思っている方々にとって、大きな励みになるはずです。

受講生様からの喜びの声

気功師養成講座を受講しました!
おススメです!!!
誰でも気功師になれるのだと実感しました。とてもすごい技術です。
現在勤めているサロンでお客様に施術していますが、『すごい!』『ビリビリくる』と指名が増えました。
自分自身も体が軽くなり、体重も減り毎日が楽しいです♪
家族にもしてあげられるので、メンタルが強くなり不調もなくなりつつあります。いい事づくしです。

この口コミから見える「3つの変化」

変化1:プロとしての技術向上と指名増加

「『すごい!』『ビリビリくる』と指名が増えました」というお言葉。これは気功の「気」が確実にお客様に伝わっている証拠です。

既にサロンで働かれているプロのセラピストの方でも気功の技術を加えることで、お客様の反応が明らかに変わります。

通常のマッサージや施術では得られない「ビリビリくる」という体感は、気功ならではの特徴なのです。

指名が増えるということは、収入アップにも直結します。

気功の技術は、セラピストとしてのキャリアを大きく飛躍させる武器になるのです。

変化2:自分自身の心身の変化

「自分自身も体が軽くなり、体重も減り毎日が楽しいです♪」

気功を学び実践する過程で、最も大きく変化するのは実は「自分自身」です。

気功の技術を身につけるということは、自分の体内の「気の流れ」を整えることでもあります。

体が軽くなり体重まで減少したというのは、代謝が改善され体の余分なものが排出されている証拠。

気功は単なる施術技術ではなく、自分自身を整える「セルフケアの最高峰」なのです。

そして何より「毎日が楽しい」という言葉。

これこそが気功がもたらす最大の変化かもしれません。

変化3:家族の健康とメンタル強化

「家族にもしてあげられるので、メンタルが強くなり不調もなくなりつつあります」

気功を学ぶと、大切な家族の健康を守ることができます。

薬に頼らず副作用もなく、自分の手で家族を癒せる。

これほど素晴らしいことはありません。

さらに注目すべきは「メンタルが強くなった」という点。

気功の実践は、精神力・集中力を高め、ストレスに強い心を育てます。

家族の不調が減り、自分のメンタルも強くなる。まさに「いい事づくし」ですね。

「誰でも気功師になれる」は本当なのか?

この受講生様が「誰でも気功師になれるのだと実感しました」とおっしゃってくださったこと。これは私にとって最高の褒め言葉です。

世間では「気功は特別な才能が必要」「選ばれた人しかできない」と思われがちです。でも、それは大きな誤解です。

当院の気功師養成講座の特徴

1. 理論と実践のバランス
気功の理論を分かりやすく説明しながら、すぐに使える実践的な技術を丁寧に指導します。「なぜこうするのか」が理解できるから、応用が効くのです。

2. マンツーマンでの徹底指導
マンツーマンで丁寧に指導します。分からないことがあれば、何度でも質問できる環境です。

3. 11年の臨床経験に基づく実践的カリキュラム
教科書的な気功ではなく、実際の臨床現場で11年間使い続けてきた「効果が出る気功」だけを厳選して教えます。

4. 卒業後のフォロー体制
講座が終わっても、質問や相談はいつでも受け付けています。一生涯のサポート体制があります。

こんな方に気功師養成講座がおすすめ

✅ セラピスト・施術者の方
既存の技術に気功を加えることで、圧倒的な差別化ができます。お客様の満足度が上がり、指名・リピート率が向上します。

✅ 自分や家族の健康を守りたい方
薬に頼らない健康法を身につけたい。家族の不調を自分の手で癒したい。そんな思いをお持ちの方に最適です。

✅ 独立開業を目指す方
気功は設備投資がほとんど不要。自分の体一つで開業できる、リスクの少ないビジネスです。

✅ 新しい人生の目標を見つけたい方
定年後の第二の人生、子育てが一段落した後の新しいチャレンジとして、気功師という道があります。

気功がもたらす「人生の変化」

今回の受講生様の口コミから分かるように、気功を学ぶことで得られるのは「技術」だけではありません。

経済的な豊かさ:指名増加による収入アップ
身体的な健康:体が軽くなり、体重減少
精神的な強さ:メンタルが強くなる
社会貢献:人を癒せる喜び
家族の幸せ:大切な人の健康を守れる

これらすべてが手に入る。それが気功なのです。

新宿区四谷で学ぶ「本物の気功」

当院の気功師養成講座は単なる「資格取得講座」ではありません。

11年間の臨床現場で磨き上げた、実際に効果が出る「本物の気功」をお伝えしています。

「誰でも気功師になれる」
「人生が変わる」
「いい事づくし」

これは決して大げさな表現ではありません。

今回の受講生様が証明してくださったように、気功は人生を大きく変える力を持っているのです。

あなたも気功師への第一歩を踏み出しませんか?

「自分にできるだろうか?」という不安があるのは当然です。でも、今回の受講生様も最初は同じ不安を抱えていました。

大切なのは「やってみたい」という気持ちと「学び続ける」という姿勢だけです。技術は必ず身につきます。

あなたの人生を変える一歩を、四谷の気功整体上氣元で踏み出してみませんか?

詳しくは[気功師養成講座ページ]をご覧ください。

あなたの「人生を変える技術」が、ここにあります。

※効果には個人差があります。受講についての詳細は、お気軽にお問い合わせください。

———
【自律神経専門気功整体 上氣元】
新宿区四谷/完全予約制
▶公式サイト:https://www.shinjyuku-kikouseitai.com/
▶LINE予約・ご相談もお気軽にどうぞ:https://lin.ee/tfAHHOH
———


11月の『秋うつ』に要注意!日照時間激減が自律神経に与える影響と対策法~新宿区四谷の専門院が解説~

 [記事URL]

「なんとなく憂鬱」は気のせいじゃない

こんにちは、新宿区四谷自律神経専門気功整体上氣元の小坂です。

11月に入って「なんだかやる気が出ない」「理由もなく気分が沈む」「朝起きるのが辛い」…そんな感覚を抱いていませんか?

それは決してあなたの気のせいでも、心が弱いわけでもありません。

11月特有の「秋うつ」という多くの人が経験する自然な現象なんです。

この時期、当院にも「特に悪いことがあったわけじゃないのに、なぜか気分が落ち込む」という相談が急増します。

実はこれ、太陽の光と深く関係しているのです。

太陽が隠れると心も隠れる~光と心の科学

11月の衝撃的な日照データがあります。

10月と11月を比較すると、日照時間が1日あたり約1時間も減少します。

さらに日没時間は10月初旬の17時半から11月末には16時半へ。

たった2ヶ月で1時間も早く暗くなるのです。

「たった1時間でしょ?」と思うかもしれませんが、この変化が私たちの脳と自律神経に与える影響は計り知れません。

まるで体内時計が「えっ、もう夜?ついさっきまで明るかったのに!」と大混乱しているような状態なのです。

セロトニンという「幸せの鍵」

太陽の光を浴びると、脳内で「セロトニン」という神経伝達物質が分泌されます。

このセロトニンは別名「幸せホルモン」。

気分を安定させ、やる気を起こし、前向きな気持ちにしてくれる魔法のような物質です。

ところが日照時間が減るとセロトニンの分泌も減少。

結果として、気分が落ち込みやすくなり些細なことでイライラしたり、何もやる気が起きなくなったりするのです。

「秋うつ」セルフチェック

こんな症状が出ていたら要注意!

✅ 朝起きるのが異常に辛い(特に10月までは大丈夫だった人)
✅ 日中に強い眠気に襲われる(十分寝ているのに)
✅ 甘いものが無性に食べたくなる(炭水化物への渇望)
✅ *人と会うのが億劫になった*(社交性の低下)
✅ 些細なことでイライラする(感情コントロールの困難)
✅ 集中力が続かない(仕事や家事が進まない)
✅ 体が重く、動くのが面倒(活動意欲の低下)

3つ以上当てはまれば秋うつの可能性大です。

でも安心してください。適切な対策で必ず改善できます!

四谷11年の経験で分かった「光と自律神経」の真実

当院では長年、季節性の気分障害と自律神経の関係を研究してきました。

その結果分かったのは「秋うつは心の問題ではなく自律神経のバランス問題」だということです。

日照不足が引き起こす連鎖反応

1. 日光不足→セロトニン減少
2. セロトニン減少→気分の落ち込み
3. 気分の落ち込み→活動量の低下
4. 活動量の低下→さらに日光を浴びる機会が減る
5. 悪循環の完成→自律神経の乱れが悪化

この悪循環を断ち切ることが、秋うつ対策の鍵なのです!

気功整体流!「光チャージ気功メソッド」

☀️ メソッド1:朝の「太陽呼吸気功」

セロトニンを最大化する

起床後すぐ、窓を開けて東を向く(曇りでもOK)
両手を空に向かって広げる
鼻からゆっくり息を吸いながら、太陽の光を全身で吸収するイメージ
口から細く長く息を吐きながら、その光が体中に広がるイメージ
「今日も明るく元気に過ごせる」と心で唱える
10回繰り返す

朝の光は最も強力なセロトニンブースターです。曇りでも紫外線は届いているので効果があります!

💡 メソッド2:昼の「内なる太陽気功」

体内に光を灯す

1. 両手を胸の中央に当てる
2. 深呼吸しながら、胸の中に小さな太陽があるとイメージ
3. その太陽がキラキラと輝き、温かい光を放っているとイメージ
4. 「私の中には太陽がある」と心で唱える
5. 5分間、そのイメージを保つ

外の太陽が足りなければ、内側に太陽を作ればいい!これが東洋医学の発想です。

🌙 メソッド3:夜の「気分リセット気功」

一日の憂鬱を手放す

1. 仰向けに寝て、両手を下腹部に置く
2. ゆっくりとした腹式呼吸
3. 吸う息で「明るいエネルギーが入る」
4. 吐く息で「暗い気持ちが出ていく」
5. 10分間続ける
6. 「明日は新しい一日」と心で唱える

夜にしっかりリセットすることで、翌朝の目覚めが変わります。

秋うつを撃退する「5つの生活習慣」

習慣1:朝は必ず外に出る(10分でOK)
散歩、ベランダで深呼吸、窓際でコーヒー…何でも構いません。とにかく朝の光を浴びることが最重要です。

習慣2:昼休みは外で過ごす
ランチ後の5分でも外に出ましょう。日中の光もセロトニン分泌に効果的です。

習慣3:軽い運動を取り入れる
運動自体がセロトニンを増やします。散歩、ストレッチ、気功など、軽めの運動がベストです。

習慣4:トリプトファンを摂る
セロトニンの原料となるトリプトファンを含む食材を積極的に:バナナ、ナッツ、大豆製品、卵、チーズなど。

習慣5:就寝時間を一定に保つ
体内時計を整えることで、セロトニンの分泌リズムも安定します。

「幸せホルモン」を増やす食事術

セロトニンを増やす最強食材

- バナナ:トリプトファン+ビタミンB6で最強コンビ
- 納豆:トリプトファン豊富+腸内環境改善
- ナッツ類:アーモンド、くるみでセロトニン原料補給
- 青魚:DHA・EPAで脳の働きをサポート
- 卵:完全栄養食でメンタル安定

避けたい食習慣

- 糖質の過剰摂取:血糖値の乱高下が気分を不安定に
- カフェインの摂りすぎ:不安感を増幅させる
- アルコール依存:一時的に気分が良くても後で悪化

四谷の専門院が提供する「秋うつ専門ケア」

当院では季節性の気分障害に特化した「秋うつ専門ケア」を提供しています。

気功整体の手技で自律神経のバランスを整えセロトニンが分泌しやすい体質づくりをサポートします。

「毎年11月になると気分が落ち込む」「抗うつ薬を飲む前に別の方法を試したい」という方々が、施術後には「こんなに気持ちが明るくなるなんて」「霧が晴れたような感覚」と驚かれています。

秋うつは病気ではなく、自然な身体反応。

でも、放置すると本格的なうつ病に進行することもあります。

早めの対策が何より重要です。

※効果には個人差があります。症状が重い場合は医療機関の受診をお勧めします。

———
【自律神経専門気功整体 上氣元】
新宿区四谷/完全予約制
▶公式サイト:https://www.shinjyuku-kikouseitai.com/
▶LINE予約・ご相談もお気軽にどうぞ:https://lin.ee/tfAHHOH
———

 

お医者さんも驚く!自律神経を整える33の簡単な秘訣

Amazonで見てみる


ハロウィン前夜に知っておきたい!季節の変わり目の不調と自律神経~11月を元気に迎える準備法~

 [記事URL]

10月から11月への「季節の境界線」

こんにちは!四谷の皆さん、新宿区四谷自律神経専門気功整体上氣元の小坂です。

明日はハロウィンですね。この時期、実は暦の上でも体感的にも、10月から11月への「季節の大きな転換点」なんです。

気温はグッと下がり、空気は乾燥し日没時間も早くなる。

この急激な変化に、多くの方の自律神経が悲鳴を上げています。

「10月は何とか乗り切ったけど、11月になると急に体調を崩す」という方、実はとても多いのです。

それは偶然ではなく、この時期特有の理由があるんです。

11月は「体調崩し月間」~統計が示す真実

医療統計を見ると、11月は一年の中でも特に体調不良を訴える人が急増する月です。

風邪、インフルエンザ、自律神経失調症、うつ症状…様々な不調が一気に表面化します。

なぜ11月に体調を崩しやすいのか?

理由1:気温の急降下
10月末から11月初旬にかけて、平均気温が5度以上下がります。体温調節を司る自律神経にとって、この急激な変化は大きな負担なのです。

理由2:日照時間の激減
11月になると日没が16時台に。この急激な日照時間の減少で、セロトニン(幸せホルモン)の分泌が一気に低下します。

理由3:乾燥の本格化
湿度が40%を下回る日が増え、粘膜のバリア機能が大幅に低下。ウイルスや細菌に対する防御力が弱まります。

理由4:年末への心理的プレッシャー
「もう11月か…年末まであと2ヶ月」という焦りや不安が、無意識のストレスとなります。

こんな症状が出ていたら要注意!

✅ 朝起きるのが辛くなった(日照不足の影響)
✅ やる気が出ない、気分が落ち込む(季節性うつの初期症状)
✅ のどの痛みや鼻水が続く(免疫力低下のサイン)
✅ 肩こり・首こりがひどい(自律神経の緊張)
✅ 寝つきが悪い、夜中に目が覚める(体内リズムの乱れ)
✅ 手足が冷たい(血流の悪化)

2つ以上当てはまれば、今すぐ11月対策を始めましょう!

四谷11年の経験で確立した「11月準備メソッド」

当院では長年の臨床経験から、「10月末から11月初旬」が一年で最も重要なケアタイミングであることを発見しました。

この時期に適切なケアをするかしないかで、冬全体の体調が大きく変わるのです。

基本理論:11月は「守り」の月

東洋医学では、秋の終わりから冬の始まりは「陽気を守り、陰気を養う」時期とされます。

つまり、活発に動くより体を守り休ませることが重要なのです。

今日から始める11月準備気功

🌅 準備1:朝の「太陽チャージ気功」

日照不足を補う
1. 起床後、窓際で東を向いて立つ(曇りでもOK)
2. 両手を胸の前で合わせ、ゆっくりと上に伸ばす
3. 深呼吸しながら「太陽のエネルギーを全身に」とイメージ
4. 手を下ろしながら、そのエネルギーが体中に広がるイメージ
5. 「今日も元気に過ごせる」と心で唱える
6. 10回繰り返す

この気功で、日照不足による気分の落ち込みを防ぎます。

🛡️ 準備2:日中の「免疫バリア気功」

粘膜を守る*
1. 両手をこすり合わせて温める(30回)
2. 温かい手で顔全体を包み込む(30秒)
3. 特に鼻の周りを優しく押さえる
4. 次に喉のあたりに手を当てる(30秒)
5. 「私の体は強いバリアで守られている」と心で唱える

粘膜を温めることで、バリア機能が強化されます。

🌙 準備3:夜の「冬支度気功」

体を冬モードに切り替える
1. 入浴後、床に座り両足裏を合わせる
2. 両手を下腹部(丹田)に置く
3. ゆっくりとした腹式呼吸を続ける
4. 吸う息で「温かいエネルギーが入る」
5. 吐く息で「体の悪いものが出ていく」
6. 5分間続ける
7. 最後に「私の体は冬の準備ができた」と心で唱える

この気功で、体が自然と冬モードに移行します。

11月を元気に過ごす「5つの生活習慣」

習慣1:朝は必ず日光を浴びる
窓際でも構いません。セロトニンを分泌させて気分を安定させます。

習慣2:温かい飲み物を常備
白湯、生姜紅茶、ほうじ茶など。内臓を冷やさないことが最重要です。

習慣3:「3つの首」を徹底防寒
首、手首、足首を常に温かく保つ。マフラー、手袋、レッグウォーマーが必須アイテム。

習慣4:就寝時間を30分早める
日が短くなったら、体も早く休みたがっています。自然のリズムに合わせましょう。

習慣5:発酵食品を毎日食べる
味噌汁、納豆、ぬか漬け。腸内環境を整えて免疫力をキープ。

11月を乗り切る「免疫力アップ食材」

積極的に取り入れたい食材
- 根菜類:大根、ごぼう、れんこん(体を温め、免疫力UP)
- きのこ類:しいたけ、まいたけ(β-グルカンで免疫強化)
- 柑橘類:みかん、ゆず(ビタミンCで風邪予防)
- ネギ・生姜:血流改善と殺菌作用
- 黒い食材:黒豆、黒ごま(腎を補い、冬に備える)

四谷の専門院が提供する「季節移行サポート施術」

当院では、10月末から11月限定で「季節移行サポート施術」を提供しています。

この時期に自律神経を整えることで、11月から2月までの冬全体を快適に過ごせる体づくりをサポートします。

「毎年11月になると体調を崩す」「冬が苦手で憂鬱」という方々が、施術後には「今年は全然違う!」「こんなに楽に冬を迎えられるなんて」と驚かれています。

季節の変わり目は、体調を立て直す最高のチャンスです。ハロウィンの翌日から始まる新しい季節を、元気に迎えましょう!

*※効果には個人差があります。症状が重い場合は医療機関の受診をお勧めします。

———
【自律神経専門気功整体 上氣元】
新宿区四谷/完全予約制
▶公式サイト:https://www.shinjyuku-kikouseitai.com/
▶LINE予約・ご相談もお気軽にどうぞ:https://lin.ee/tfAHHOH
———

 

お医者さんも驚く!自律神経を整える33の簡単な秘訣

Amazonで見てみる

 


潜在意識から変わる!自律神経を整える気功整体の新常識

 [記事URL]

なぜ、いつも「なんとなく不調」なのか?

朝起きても疲れが取れない、なんとなくイライラする、眠りが浅い…。

そんな「病気じゃないけど元気じゃない」状態、実は自律神経の乱れが原因かもしれません。

現代人の多くが抱えるこの悩み、実は表面的な対処だけでは根本解決にならないんです。

自律神経を整えるカギは「潜在意識」にあった

「自律神経を整えましょう」とよく聞きますが、そもそも自律神経は自分の意思でコントロールできない神経です。

「整えよう!」と思ってもなかなか思い通りにいかないのが現実ですよね。

そこで注目したいのが潜在意識からのアプローチです。

上氣元の気功整体では意識の95%を占めると言われる潜在意識に働きかけることで、自律神経の根本的なバランス調整を目指します。

頑張って「リラックスしよう」とするのではなく、体の内側から自然に整っていく——それが本当の意味での「自律」なんです。

気功整体って怪しい?いいえ、理にかなっています

「気功」と聞くと「なんだか怪しい…」と思われる方もいるかもしれません。でも実は、気功は東洋医学に基づいたエネルギー循環を整える技術。

西洋医学が「部品の修理」なら、東洋医学は「全体のバランス調整」。

どちらが良い悪いではなく、両方の視点を持つことが大切なんです。

自律神経の乱れは、体の一部分だけの問題ではありません。

心と体、そして潜在意識レベルでの滞りを解消することで、本来の健康な状態へと導いていきます。

こんな方におすすめです

- 病院に行っても「異常なし」と言われるけど辛い
- ストレスや不安を常に抱えている
- 寝ても疲れが取れない、朝がしんどい
- 頭痛、めまい、動悸などの不定愁訴がある
- 薬に頼らず自然に体調を整えたい
- マッサージや整体に通っても一時的にしか楽にならない

もし一つでも当てはまるなら、潜在意識からアプローチする気功整体が新しい選択肢になるかもしれません。

動画で施術のイメージをチェック!

百聞は一見にしかず。実際の潜在意識へのアプローチ方法についてはぜひ動画をご覧ください。

「気功整体ってこういうものなんだ!」というイメージが湧くはずです。

[YouTube動画はこちら](https://youtu.be/2Xz3rV6MovA)

自律神経専門だからこその安心感

上氣元は自律神経専門*の気功整体院。つまり、自律神経の乱れに特化したプロフェッショナルです。

「あれもこれもできます」というよりも「自律神経のことなら任せてください」という専門性。それが上氣元の強みです。

頑張りすぎているあなたの体と心、そして潜在意識に「もう大丈夫だよ」と伝えてあげませんか?

潜在意識から整える、新しい健康習慣を始めましょう。

———
【自律神経専門気功整体 上氣元】
新宿区四谷/完全予約制
▶公式サイト:https://www.shinjyuku-kikouseitai.com/
▶LINE予約・ご相談もお気軽にどうぞ:https://lin.ee/tfAHHOH
———

 

お医者さんも驚く!自律神経を整える33の簡単な秘訣

Amazonで見てみる


不定愁訴に効くツボで自律神経を整える【気功整体上氣元】

 [記事URL]

「原因不明の不調」こそ、東洋医学の出番です

こんにちは。新宿区四谷の自律神経専門気功整体上氣元の小坂です。

「病院では異常がないと言われたけど、なんだか体がつらい…」
「疲れやすい」「眠れない」「息苦しい」「頭が重い」など、原因がはっきりしない不調を感じていませんか?

このような状態を、東洋医学では不定愁訴(ふていしゅうそ)と呼びます。
現代医学の検査では異常が見つからなくても、自律神経の乱れや“気の滞り”が原因で体は確かにSOSを出しているのです。

不定愁訴とは?

不定愁訴とは、「原因が特定できない体の不調」の総称です。
たとえば、

・頭痛や肩こりが続く
・眠りが浅い、朝からだるい
・不安や焦りを感じる
・手足が冷える、ほてる
・動悸、息苦しさ、のどの詰まり

こうした症状が複数重なっている方は、自律神経のバランスが崩れているサインかもしれません。

不定愁訴とツボの関係

ツボ(経穴)は、体のエネルギーの通り道=経絡(けいらく)上にあります。
この流れが滞ると、気・血・水(きけつすい)の巡りが悪くなり、さまざまな不調が現れます。
今回の動画では、「不定愁訴に効くツボ」をテーマに自律神経を整えながら心身をリセットできるポイントを紹介しています。

動画はこちらからご覧ください

動画内では、
🌿 不定愁訴の根本原因
🌿 自律神経を整えるための代表的なツボ
🌿 ご自宅で簡単にできるセルフケアの方法
を、わかりやすく解説しています。

「ツボ押し」は“自分でできる整体”

ツボを押すことは、単に痛みを和らげるだけではありません。
体の流れを整え、脳へ「もう大丈夫、リラックスしていいよ」と伝える効果があるのです。

特に今回ご紹介しているツボは、自律神経を整えるサポートにもなる万能ポイント。
続けることで、「朝スッキリ起きられる」「気持ちが落ち着く」など、変化を実感できる方も多いです。

最後に

不定愁訴は「気のせい」ではなく、体が真面目に出しているサインです。
まずは、自分をいたわる時間をつくってみましょう。
そして、ツボ押しや気功整体を通して、自律神経のリズムを取り戻していきましょう。

📹 動画はこちらから
👉 不定愁訴に効くツボ【自律神経専門気功整体上氣元】

———
【自律神経専門気功整体 上氣元】
新宿区四谷/完全予約制
▶公式サイト:https://www.shinjyuku-kikouseitai.com/
▶LINE予約・ご相談もお気軽にどうぞ:https://lin.ee/tfAHHOH
———

 

お医者さんも驚く!自律神経を整える33の簡単な秘訣

Amazonで見てみる


【東洋医学の知恵】秋の乾燥と自律神経の関係を「潤い」で整える

 [記事URL]

こんにちは!新宿区四谷で自律神経専門気功整体「上氣元」を営む小坂です。

10月も下旬に入り、朝晩の空気はすっかり乾燥してきましたね。

カサカサする肌、喉のイガイガ、そしてなんとなく気分が沈む…そんな秋特有の不調を感じていませんか?

実は、この「乾燥」こそがあなたの自律神経を密かに乱し、不調を引き起こすラスボスなんです!

今回は、東洋医学の視点から秋の乾燥と自律神経の意外な関係、そして体を内側から「潤す」ことで自律神経を整える秘訣をお話しします!

乾燥は自律神経の「砂漠化」を招く?!

東洋医学では、秋は「金(きん)」の季節であり、「肺(はい)」と深く結びついています。

この「肺」は呼吸を司るだけでなく、体全体の「潤い(うるおい)」や外敵から身を守る「バリア機能」とも関係しています。

秋の乾燥した空気が体に入ってくるとデリケートな肺はダメージを受けます。

肺が乾燥すると、全身の「潤い」が奪われ肌がカサつく、髪がパサつくといった表面的な症状だけでなく、体内の水の巡りも悪くなります。

例えるなら自律神経がコントロールしているあなたの体が、水不足で砂漠化していくイメージです。

体が乾燥すると神経もイライラしやすくなり、自律神経はバランスを失ってしまうのです。

乾燥による自律神経のSOSサイン

・空咳や喉の乾燥が続く
・便が乾燥して出にくい
・気分が憂鬱になりやすい
・眠りが浅く、夢を多く見る

潤いを取り戻せ!自律神経を喜ばせる「加湿ケア」3選

乾燥した自律神経に命の潤いを与えるための、簡単なセルフケアを3つご紹介します。

白い食材で「内側から加湿」

東洋医学では、白い食材は肺を潤すと言われています。
特に、れんこん、大根、山芋、豆腐、白ごまなどは積極的に摂りましょう。
スープや煮物など、温かくして摂ることで胃腸にも優しくより効果的に潤いを補給できます。

呼吸で「肺に湿布」

乾燥でカサついた肺を潤すには、丁寧な呼吸が欠かせません。
「ゆっくり吸って、もっとゆっくり吐き出す」腹式呼吸を習慣にしましょう。
特に、朝起きた時や寝る前に5分行うだけで肺に新鮮な「気」と「潤い」を送り込むことができます。

「上氣元」で体の水タンクを修復

セルフケアだけでは追いつかない体の乾燥と自律神経の乱れは、プロの施術にお任せください。
当院の気功整体は東洋医学の知恵に基づき、肺をはじめとする内臓の「潤い」と「気の巡り」を整えます。
内側から体が潤うことで、自律神経は落ち着きを取り戻し肌や喉の調子もグンと良くなります。

乾燥に負けず、潤いに満ちた体で快適な秋を過ごしましょう!

———
【自律神経専門気功整体 上氣元】
新宿区四谷/完全予約制
▶公式サイト:https://www.shinjyuku-kikouseitai.com/
▶LINE予約・ご相談もお気軽にどうぞ:https://lin.ee/tfAHHOH
———

 

お医者さんも驚く!自律神経を整える33の簡単な秘訣

Amazonで見てみる

 


「愛05」で心が軽くなる。潜在意識から変わる“気功整体体験記”

 [記事URL]

こんにちは。新宿区四谷で自律神経専門気功整体 上氣元を営む小坂です。

今回は、お客様からいただいた素晴らしい体験談をご紹介します。
このお客様は、「人との関わりで感じる緊張や疲れ」を改善したいという思いから、
当院の人気メニュー「愛05(あい・ゼロゴー)」を受けられました。

~最近人と接する機会が増え多少の人疲れがあり、ちょっと身体をスッキリさせたい気持ちと、「気功をいつか受けてみたいな〜」と漠然と思っていたので、ネットで見つけたこちらにお伺いしました。
当日は、口コミでパッと目に入って気になっていた「愛05」という施術をお願いしました。

受けてみてビックリ。「愛05」とは0歳から5歳の潜在意識に働きかける施術のようで、私には効果抜群でした。
施術後すぐは身体に芯が通った感覚があり、爽快感と共にとてもスッキリしました。(施術中は半分寝ながら、子供時代の夢をたくさん見ました。)

また、施術後帰宅途中でもまたビックリ。
人混みの中を歩くといつも緊張があったのですが、帰りの新宿駅の乗り換えでは、いつも感じる心身の緊張感がかなり薄れていました。

昔から周りの様子を伺う子供だったと母から聞いていたのですが、大人になっても人混みが苦手で、人と目を合わせるのがどこか怖いなと思う部分がありました。いつでも、心のどこかに警戒心があったんだと思います。帰りの人混みの中で、それがかなり軽減されているのに気付きました。

新宿駅で買い物もしたのですが、店員さん(初めての人)に接する時の自分の態度が変わっているのにもビックリ。今までよりも、緊張したり無理をせずとも、誰かに自然と愛情や真摯さを持って接することができるようになっていました。

次回は、左右の氣のバランスを整える整体を受けにお伺いする予定です。

帰宅途中に口コミを書いていますが、これから自分が良い方向に変わる予感が強くあり、とても楽しみです。ただの整体やマッサージではなくて、一生モノの施術だと思います。
本当にありがとうございました。~

💫 潜在意識に働きかける「愛05」とは?

「愛05」とは、0歳〜5歳の潜在意識にアプローチする気功整体法です。
幼少期の感情や記憶に宿る“無意識の緊張”をやさしく解き、
身体と心を同時に整える――それがこの施術の目的です。

多くの方が、施術中に「子どもの頃の夢を見る」「懐かしい安心感に包まれる」とおっしゃいます。
まさに、体の奥に閉じ込めていた“安心感”を思い出す時間なのです。

🌸 お客様の声

「施術後すぐ、身体に芯が通ったような感覚があり、とてもスッキリしました。
新宿駅の人混みの中でも、いつものような緊張を感じず、自然体でいられたのが驚きでした。
店員さんと話す自分も穏やかで、相手を思いやる余裕が生まれていました。」

このお客様は、帰宅途中でこの口コミを書いてくださったとのこと。
まさに“体が変われば心も変わる”を体感していただいた瞬間でした。

🧘‍♀️ 気功で“人との距離感”が変わる理由

人と接する緊張や不安は、交感神経が過剰に働いているサインです。
気功によって自律神経のバランスが整うと、
体がリラックスし、「人に合わせる」ではなく「自然に寄り添える」状態へと変わります。

この変化は、単なる整体やマッサージでは得られない、
気の流れ(エネルギーの調和)による深い変化です。

🌿 口コミが教えてくれる「気功の可能性」

「愛05」を受けたお客様が感じた
“心がほどけるような安心感”と“自然な自分に戻る感覚”。

これは、誰の中にもある本来の穏やかさが目を覚ます瞬間です。
上氣元の気功整体は、身体を治すだけでなく、
「あなたらしさ」を取り戻すための時間でもあります。

🌸 自律神経の乱れや、人との関わりの疲れを感じる方へ

あなたの中の“愛05領域”が、まだ小さな声で助けを求めているかもしれません。
心と体のバランスを整え、もう一度「安心できる自分」に戻ってみませんか?

———
【自律神経専門気功整体 上氣元】
新宿区四谷/完全予約制
▶公式サイト:https://www.shinjyuku-kikouseitai.com/
▶LINE予約・ご相談もお気軽にどうぞ:https://lin.ee/tfAHHOH
———

 

お医者さんも驚く!自律神経を整える33の簡単な秘訣

Amazonで見てみる


【動画で解説】寝ても疲れが取れないのは交感神経のせいです

 [記事URL]

眠っているのに脳が残業中!?

こんにちは。新宿区四谷の自律神経専門気功整体【上氣元】の小坂です。

「ちゃんと寝たはずなのに朝から体がだるい…」
「休日にたっぷり寝てもスッキリしない…」
そんな経験、ありませんか?

実はそれ、“あなたの脳が残業している”のかもしれません。
えっ、寝てるのに残業!? と思うかもしれませんが、その原因こそが 交感神経の働きすぎ なのです。

寝ても休めない体は「交感神経ON状態」

自律神経は、体のスイッチのようなもの。
・日中に働くのが「交感神経」=戦闘モード
・夜に休ませてくれるのが「副交感神経」=リラックスモード

しかし現代人は、ストレス・スマホ・夜更かし・考えすぎ…この4大要素で常に交感神経がフル稼働。

つまり、あなたの体は寝ながら戦っているのです。
ベッドの中で「今日もよく頑張ったな」と思っても、脳の中では「まだ仕事が残ってる!」と残業しているような状態。
結果、朝になっても“心も体も休めていない”のです。

副交感神経を「出そう」としないのがコツ

「リラックスしよう」「副交感神経を高めよう」――実はこのがんばるリラックスこそが落とし穴。
がんばった時点で交感神経が再びオンになってしまうのです。

ここで大切なのは、何もしない勇気。
呼吸をゆっくりする、ぼーっと空を見る、深呼吸する――その「脱力」が、体をリセットする最大の方法なのです。

上氣元では、気功と整体を組み合わせた施術で、体にこびりついた頑張りのスイッチをゆるめ、自然と副交感神経が働き出す状態をつくっていきます。

「寝ても疲れが取れない」あなたへ

この動画では、
🌿 交感神経が過剰に働く原因
🌿 眠っても休めない人の特徴
🌿 自律神経をリセットするシンプルな方法
をわかりやすく解説しています。

動画はこちら

最後にちょっとだけユーモアを…

「交感神経さん、もう帰っていいですよ」と体に優しく声をかけてあげてください。
あなたの体は、頑張りすぎをそっとやめたときに、本当の休息を思い出します。

「寝ても疲れが取れない」――それは体のサボりではなく、あなたが一生懸命すぎる証拠。
どうぞ今夜は、“何もしない勇気”を持って休んでくださいね。

———
【自律神経専門気功整体 上氣元】
新宿区四谷/完全予約制
▶公式サイト:https://www.shinjyuku-kikouseitai.com/
▶LINE予約・ご相談もお気軽にどうぞ:https://lin.ee/tfAHHOH
———

 

お医者さんも驚く!自律神経を整える33の簡単な秘訣

Amazonで見てみる

 


「首のこり」は心のこり?秋に増えるストレスと自律神経の関係

 [記事URL]

首を触れば、心の状態が分かる

こんにちは、四谷の皆さん!新宿区四谷自律神経専門気功整体上氣元の小坂です。

「首がガチガチで辛い」という患者様に「最近、何かストレスを感じていませんか?」と尋ねると多くの方が驚かれます。
「なぜ分かるんですか?」と。実は、首のこりと心のストレスには、切っても切れない深い関係があるのです。

特に秋は、気温の変化や日照時間の減少により、心理的なストレスが増加しやすい季節。その影響が最も現れるのが「首」なんです。

首は「感情の通り道」~東洋医学の視点

東洋医学では、首は「気の通り道」であり特に感情エネルギーが集中する場所とされています。
ストレスや不安を感じると、まるで首にバリケードを作るかのように筋肉が緊張して固まってしまうのです。

首のこりから分かる「心の状態」

・首の後ろが張る→不安感、心配事を抱えている
・首の横が痛い→怒りやイライラを我慢している
・首が回らない→心に余裕がなく、視野が狭くなっている
・首から肩にかけて重い→責任感のプレッシャーを感じている
・首の付け根が痛い→精神的な疲労が蓄積している

心当たりはありませんか?

なぜ秋にストレスが増えるのか?

理由1:日照時間の減少
秋になると日が短くなり、「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの分泌が減少します。これにより、なんとなく気分が落ち込みやすくなるのです。

理由2:気温の変化によるストレス
朝晩の寒暖差が10度以上になることも珍しくない秋。この気温変化に適応しようと、自律神経が常に緊張状態。これが心理的なストレスとしても感じられるのです。

理由3:年末に向けた心理的プレッシャー
秋は年末に向けての準備期間。仕事の追い込み、年末年始の予定調整など、無意識のうちにプレッシャーを感じている方が多いのです。

こんな症状があったら「ストレス首こり」のサイン

✅ 肩こりより首こりが辛い
✅ 頭痛が頻繁に起こる
✅ 眠りが浅い、夢をよく見る
✅ イライラしやすい
✅ 集中力が続かない
✅ ため息が多くなった

2つ以上当てはまれば、心のストレスが首に現れている可能性大です!

四谷11年の経験で確立した「心と首の同時ケア」

当院では、首のこりを単なる筋肉の問題として扱いません。
「なぜ首がこっているのか?」その背景にある心の状態まで含めてトータルでケアしていきます。

首と自律神経の深い関係

首の後ろには、自律神経の重要な中枢があります。
ここが硬直すると、交感神経が優位になり「戦闘モード」が続いてしまいます。
逆に首をゆるめることで副交感神経が働き始め、心も体もリラックスできるのです。

気功整体流!「心も首もゆるめる」セルフケア

ケア1:朝の「首リセット気功」

心の緊張をほぐす

1. 椅子に座り、背筋を伸ばす
2. 右手を頭の左側に当て、ゆっくりと右に傾ける(10秒キープ)
3. 左手を頭の右側に当て、ゆっくりと左に傾ける(10秒キープ)
4. 両手を後頭部に当て、ゆっくりと前に倒す(10秒キープ)
5. 深呼吸しながら「今日も穏やかに過ごせる」と心で唱える
6. これを3セット繰り返す

ケア2:日中の「ストレス解放気功」

溜まったストレスを手放す

1. 首を時計回りにゆっくり5回転
2. 反時計回りにゆっくり5回転
3. 両手を首の後ろに当て、温かいエネルギーを送るイメージ
4. 深呼吸しながら「ストレスよ、流れていけ」と心で唱える
5. 最後に両肩を上げて力を入れ、ストンと落とす(3回)

ケア3:夜の「心身調和気功」

一日の緊張を完全にリリース

1. 仰向けに寝る
2. 目を閉じて、ゆっくりとした腹式呼吸
3. 吸う息で「リラックス」、吐く息で「手放す」と心で唱える
4. 首から全身に温かい波が広がるイメージ
5. 5分間続ける

この気功を行うことで首の緊張と同時に、心のわだかまりも解放されていきます。

ストレスを溜めない「秋の心のケア」習慣

習慣1:朝日を浴びる
セロトニンの分泌を促進し、気分を安定させます。曇りの日でも効果があります。

習慣2:温かい飲み物でホッと一息
白湯や生姜紅茶を飲みながら、意識的にリラックスタイムを作りましょう。

習慣3:感情を言葉にする
日記やメモに、今日感じたことを書き出すだけで、ストレスが軽減されます。

習慣4:軽い運動を取り入れる
散歩やストレッチで体を動かすと、心も軽くなります。

四谷の専門院が提供する「心身統合ケア」

当院では首のこりを通して心の状態を読み取り、気功整体の手技で心と体を同時にケアする「心身統合施術」を行っています。
「首がこっているだけだと思っていたら、実はストレスが原因だった」「施術を受けたら、首だけでなく心まで軽くなった」という方が本当に多いのです。
首のこりは、体からの「心のSOSサイン」です。そのサインを見逃さず、早めにケアすることが大切です。

首をほぐして心もほぐす。
本当の健康を取り戻しましょう!

※効果には個人差があります。症状が重い場合は医療機関の受診をお勧めします。

———
【自律神経専門気功整体 上氣元】
新宿区四谷/完全予約制
▶公式サイト:https://www.shinjyuku-kikouseitai.com/
▶LINE予約・ご相談もお気軽にどうぞ:https://lin.ee/tfAHHOH
———

 

お医者さんも驚く!自律神経を整える33の簡単な秘訣

Amazonで見てみる


ホームページをご覧のあなたへ! ホームページ特典のご案内

初回限定ホームページ特典はこちら

初めてご利用で「次回ご来院してくださる方」に限り、下記特典をご利用頂けます。

ホームページ特典

ご予約はこちら

電話・メール・LINEでのお問合せはこちら

当店は「完全予約制」となっておりますので、ご予約いただくとお待たせすることなくご利用頂けます。

電話での予約・お問合せ
メールでのお問合せ
LINE

新宿 自律神経専門 気功整体「上氣元」の詳細情報

住所 〒160-0007 東京都新宿区荒木町15 サンシャトー四谷302
電話番号 03-5379-8505 (完全予約制)
営業時間 10:30~21:00 (最終受付 20:00)
電話受付時間 10:00~20:00 (施術中は電話に出ることができません)
定休日 不定休
最寄駅 都営新宿線 曙橋駅徒歩5分
東京メトロ丸の内線 四谷三丁目駅徒歩10分

PAGE TOP

会社概要COMPANY
個人情報の取扱PI
youtube
フェイスブック
ツイッター
アメブロ
インスタグラム



新宿 自律神経専門 気功整体
「上氣元」

住所:〒160-0007
東京都新宿区荒木町15 サンシャトー
四谷302

03-5379-8505




MENU

MAIL

TEL
HOME