敬老の日に学ぶ!心も体も健やかに保つ自律神経の整え方【気功整体上氣元】
こんにちは!新宿区四谷で自律神経専門気功整体「上氣元」を営む小坂です。
今日は9月15日、敬老の日ですね!
元気なおじいちゃん、おばあちゃんを見て、「いつまでも若々しいね!」と感心したことはありませんか?実はその秘訣、自律神経にあるかもしれません。
今回は、敬老の日にちなんで、年齢を重ねても心身ともに健やかでいられるためのヒントを、自律神経の観点からお話しします。
自律神経は人生の「健康寿命」を司る!
自律神経は、私たちの意思とは関係なく、呼吸、心拍、消化、体温調節など、生命活動をコントロールする司令塔です。
若い頃は、この自律神経の働きが活発なので、徹夜をしても次の日には回復できます。
しかし、年齢を重ねるにつれて、自律神経の働きは少しずつ低下していきます。
若い頃には気にならなかった体の不調や疲れが、なかなか取れなくなるのはそのためです。
まるで、長年乗り続けた車のエンジンのように、少しずつメンテナンスが必要になってくるのです。
でもご安心を!
元気なご年配の方々は、無意識のうちに自律神経を喜ばせる習慣を身につけています。
その習慣こそが、健康寿命を長く保つ秘訣なのです。
元気なシニアに学ぶ!自律神経を整える3つの習慣
元気なご年配の方々に共通する、自律神経を整える習慣を3つご紹介します。
1:早寝早起きで「リズム」を刻む
多くのシニアは、決まった時間に寝て、決まった時間に起きています。
この規則正しい生活リズムが、自律神経のバランスを保つ上で最も重要です。
お休みの日も、寝坊しすぎないように注意しましょう。
2:趣味で「適度な刺激」を与える
ガーデニング、散歩、カラオケ、囲碁…など、何か夢中になれる趣味を持っている方は、心身ともに生き生きとしています。
適度な運動や頭を使うことは、脳を活性化させ、自律神経の働きを促してくれます。
3:「気」の巡りを良くする
東洋医学では、健康は「気の巡り」が良い状態と考えます。
例えば、食後にゆっくりと散歩をしたり、家族や友人と談笑したりすることは、気の巡りを良くし、心身をリラックスさせてくれます。
おじいちゃん、おばあちゃんに贈る「癒やし」のプレゼント
敬老の日に「いつまでも元気でいてね」という気持ちを込めて、自律神経を整えるプレゼントを贈ってみませんか?
【ツボ押しグッズ】 足の裏や手のひらを刺激するツボ押しグッズは、手軽にできるセルフケアとして喜ばれます。
【温かい靴下や腹巻】 体を冷やさないように温めることは、自律神経の働きをサポートします。
【当院の施術券】 ご自身ではケアしきれない体の不調は、プロに任せるのが一番です。
心身の健康は、何よりも大切な宝物です。
敬老の日を機に、ご自身の、そして大切な方の自律神経を労わってあげましょう。
もし、自律神経の不調を感じる方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度「上氣元」にご相談ください。
———
【自律神経専門気功整体 上氣元】
新宿区四谷/完全予約制
▶公式サイト:https://www.shinjyuku-kikouseitai.com/
▶LINE予約・ご相談もお気軽にどうぞ:https://lin.ee/tfAHHOH
———