季節の変わり目に気の流れを整える 【自律神経専門気功整体上氣元】
自律神経専門気功整体上氣元の小坂です。
朝晩がひんやりしてきて、「なんだか体がついていかない…」と感じていませんか?
東洋医学では、この季節の変わり目こそが「気の流れ」が乱れやすい時期とされています。
人間の身体は自然の一部。
気温・湿度・日照時間――季節のすべての変化が、私たちの体にも影響を与えています。
秋は“乾燥”と“冷え”が同時にやってくる季節。まさに自律神経も気も、バランスを崩しやすいんです。
秋は「肺」と「皮膚」の季節。呼吸で“気”をめぐらせる
東洋医学では、秋は「肺」が主役の季節。
肺は“気”を全身に送り出すエンジンのような存在で、呼吸が浅くなるとエネルギーも滞ります。
現代人はスマホ首やストレス呼吸で、無意識に“浅い呼吸”になっている方が多いんです。
この時期は意識して「深呼吸」をしてみましょう。
ポイントは、吸うより吐くを長く。
息を長く吐くと副交感神経が働き、全身の“気の通り道(経絡)”がゆるみます。
まるで渋滞していた道路が一気にスムーズになるように、体の流れが軽くなっていきます。
気の流れが悪いときのサインとは?
朝起きても疲れが取れない
胸がモヤモヤして呼吸が浅い
なんとなくイライラ、やる気が出ない
肌がカサカサして乾燥気味
これらはまさに「気滞(きたい)」=気が滞っている状態。
漢方的にいえば、体の中の“空気の流れ”が詰まっているようなものです。
現代医学でいうところの「自律神経の乱れ」とほぼ同じ現象なんですね。
東洋医学的・秋のメンテナンス法3選
① ゆっくり温める習慣をつくる
首、足首、お腹を冷やさないこと。
冷えると気が下がり、身体が「省エネモード」に入ってしまいます。
温かいお茶や湯たんぽで“気”の循環をサポートしましょう。
② 「ため息」を味方にする
ため息=悪いイメージ? 実は自然のデトックス反応です。
イライラしたときこそ「ふぅ〜」と深く吐き出すと、滞った気が流れ出します。
上氣元でも、呼吸と気の流れを整える施術を行っています。
③ 肩甲骨をゆるめる
「気」は背中からめぐります。
肩甲骨まわりを軽く回すだけでも、肺の動きがスムーズに。
“背中の気づまり”をとると、心までスッと軽くなりますよ。
上氣元の気功整体で「秋バテ」を防ぐ
気功整体 上氣元では手の感覚で“気の滞り”を見つけ、呼吸とともにやさしく整えます。
肩や背中だけでなく、内臓や自律神経のリズムが整うため、
「体がポカポカして、気分まで晴れる」と多くの方がおっしゃいます。
薬や強い刺激に頼らず、自分の中に流れるエネルギーを整える。
これが東洋医学的な本当の「秋のメンテナンス」です。
季節が変わるたびに自分も衣替えを
自然が変われば、身体も変わる。
秋は心と体の“衣替え”の季節です。
肩こり・だるさ・気分の浮き沈み――それは「気の流れを整えてほしい」という体からのメッセージかもしれません。
ゆっくり呼吸して、温めて、整える。
そうすることで、秋の風もあなたの味方になります。
当院では「季節ごとに不調が出る」「呼吸が浅く、疲れやすい」そんな方へ、“気の流れ”から整えるケアをお届けしています。
秋のだるさを感じたら気功整体上氣元にお任せください。
———
【自律神経専門気功整体 上氣元】
新宿区四谷/完全予約制
▶公式サイト:https://www.shinjyuku-kikouseitai.com/
▶LINE予約・ご相談もお気軽にどうぞ:https://lin.ee/tfAHHOH
———